[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
45
(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/26(土) 10:02:36.02 ID:JfQZB3iV(43/77) AAS
>>43
ネタバレします(^^

1の 確率変数

2の確率過程については
下記の重川先生PDFのP47です
(P8の確率変数だけを見て終りではだめです。そこは初歩の初歩)

あとで、解説しますが、
予習をよろしく(^^

なお、”確率変数の族”もキーワードです
時枝先生の記事後半でも「確率変数の無限族」と出てきます
確率過程のキーワードです(^^
(こんなのは、重川研とか樋口研(神戸大)とか、まあ、全国どこの大学でも、確率過程やっていれば、常識でしょうね)

ああ、断っておきますが、私も彼らから見れば、素人同然でしょうね
ただ、「確率過程に全く無知」とか、「時枝が”確率変数の族”であることが気付かない」とか、(だから箱に変数が入れられないとかトンチンカン)、それに比べれば多少ましなだけ

(引用開始)
前スレ58 2chスレ:math
下記の京大 数学教室 重川一郎先生のPDF 確率論基礎を見てください
大学レベルの確率論基礎です(高校数学Bだけではだめですよ)
おっと、Wikipediaだけじゃ、だめですよ(どっかで聞いたセリフだな(^^; )
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html
重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
(引用終り)
46
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/26(土) 10:08:03.40 ID:sayuR5HK(2/36) AAS
>>45
>「確率変数の無限族」
>確率過程のキーワードです(^^

単語にだけ反応するAI読みの典型ですね
もちろん間違ってます

>「時枝が”確率変数の族”であることが気付かない」

日本語が間違ってますね
正しい日本語は
「時枝が”確率変数の族”であること”に”気付かない」
です

上記の文章の内容は誤りです

時枝記事において、各試行で変化するのは選ぶ列であって
列の項(つまり箱)の中身ではありません
したがって”確率変数の(無限)族”は出てきません
49
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/26(土) 10:14:24.83 ID:JfQZB3iV(45/77) AAS
>>46
タイポ訂正ありがとう

なお
あとで解説しますので、まず重川P47(>>45)をどうぞ
70
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/26(土) 13:27:36.28 ID:JfQZB3iV(53/77) AAS
それと、みんな確率変数の”変数”に、引き摺られすぎ
みんなが思っている意味とは、違うよ
重川先生 >>45 のP47を読みましょう
267: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/27(日) 18:05:55.04 ID:Jg2EKDlj(30/63) AAS
あと、確率変数についてのさわりな
「これ、”確率変数”と書いてあるが、
”未知数”と考えて貰った方が
イメージは合うと思うよ」
ってことね

なお、重川先生PDFのP47な
>>70
"それと、みんな確率変数の”変数”に、引き摺られすぎ
みんなが思っている意味とは、違うよ
重川先生 >>45 のP47を読みましょう"
(引用終り)

(参考)
前スレ58 より 2chスレ:math
512 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/22(火) 06:08:56.04 ID:EF3IY4Qw [1/4]
(抜粋)
さて、確率変数について、解答のさわりだけを書くと
>>34 時枝記事より)
「独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…」
「n番目の箱にXnのランダムな値を入れ」

>>33 確率論の専門家さん)
「X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.」
(引用終り)

これ、”確率変数”と書いてあるが、
”未知数”と考えて貰った方が
イメージは合うと思うよ

まあ、そんなこと(”確率変数”について)は、
重川先生の「確率論基礎 講義ノート」を、ちゃんと読めば、
書いてありますよ
>>62より)
重川一郎 京大 数学教室
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
(引用終り)
以上
368
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/27(日) 20:56:34.96 ID:Jg2EKDlj(61/63) AAS
>>366
時枝不成立も理解できないのに?
確率変数も理解できないのに?
重川も読めないのに?

>>45より)
重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
529
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/30(水) 07:35:54.29 ID:4VLAZPie(2/9) AAS
>>526-527
はいはい、予想通りのサイコパス反応だわ(必死に確率過程論を否定しようとするだろうとね)
ピエロちゃん、確率過程論を、数学科在学中にやってないよねw(^^

”時枝記事では箱の中身は確率変数ではないよ”か
”確率過程も全然関係ない”か。「固定」だったよね、「固定」ね〜w(^^

笑えるよ
カモーン、入ってこいよ、確率過程論によ

おれなんか、(>>45)京大重川研とか、神戸大樋口研とか、その他どこの大学でも確率過程論あるいは類似の研究室の本格的に確率過程を研究する人たちからは、おれは素人同然だと思う
が、お前は、ド素人だよw(^^

カモーン、入ってこいよ、確率過程論によ!
確率過程論にツッコミ入れて見ろ!!w(^^
531
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/30(水) 08:42:20.81 ID:pTZKHXGF(2/14) AAS
>おれなんか、(>>45)京大重川研とか、神戸大樋口研とか、その他どこの大学でも確率過程論あるいは類似の研究室の本格的に確率過程を研究する人たちからは、おれは素人同然だと思う
お前が素人?
自惚れるな、お前は数学以前、国語勉強せい
541
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/30(水) 11:35:15.56 ID:lN6S/pPF(6/12) AAS
>>507 昨日のつづき

まあ、確率変数の難しい定義は、
重川先生や逆瀬川浩孝先生(早稲田大学)を読んでもらうとして

簡単には、株価変動をイメージしてもらえば良い
これを数学的に抽象化したのが、確率過程論であり、そこで使う確率変数の族だと
(歴史的には、物理現象としての確率過程現象を扱えるような数学を構築したところ、それが金融ファイナンスに応用され、ノーベル経済学賞を受賞したと)

なぜ確率変数というのか?
それは、
1)数学というのが、現実を抽象化して考えるからというのが一つの答え。
  つまり、日本なら東京市場の株価、米国ならNY市場の株価というように、国に関係なく扱えるよう
  また、株価に限定されない。物理現象でもなんでも扱えるようにということ
2)確率変数の族で、各変数Xiで分布を考えるからというのもある。
  それは、まず初等的には、独立同分布を扱う。(例えば >>510 ”(中心極限定理)独立同分布に従う確率変数列X1,X2, ... ”)
  重川(>>45)だと、P21「ベルヌーイ列」の説明のところな

主には、この二つの理由だろうね(数学的には上記2)の意味が主だろう)
だから、変数といっても、
>>458より)”「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想”は、
勝手に、だれかが、「変数」から妄想しているだけで、
そうでないことは、ちゃんと重川先生や逆瀬川先生を読めば分かることだよ

 ああ、時間発展? 
 まあ、逆瀬川先生や重川先生を嫁よ(^^
 定義で、重川先生P47にT [0,∞)と書いてあるでしょ? これ定義ですよ(^^
 ちゃんと、読み込めば、時枝とのつながりは分かるよ

まあ、分からなければ、また説明するよ
568
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/30(水) 22:19:02.38 ID:4VLAZPie(6/9) AAS
>>458
(抜粋)
>全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係
これだね。バカじゃないのw 一体だれが
「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」
なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を
封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で
(引用終り)

「固定」論争にとどめを刺しておきたいのだが(^^;

1)まず、「固定」なる用語は、>>45の重川先生の2013年度前期 確率論基礎 講義ノートPDFでは、一切使われていない
  また、>>567の 逆瀬川浩孝先生のPDFも、上記の意味の「固定」は出てこない
2)というか、上記の意味の「固定」なら、それが普通で、だれもわざわざ「固定」などと、宣言はしないということだ
3)これが何を意味するのか? 「固定」と宣言したからと言って、普通の確率計算と違う結果は、決して導けないってことです
 (なお、”「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想”は、貴方たち独自のものであって、私はそんな発言は一切していない!
  私が言っていたのは、”確率過程論中の確率変数の族の意味”(箱に入れられる云々で)ですので、誤解なきよう、よろしくね )
582
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/30(水) 23:24:36.80 ID:4VLAZPie(9/9) AAS
>>580
読めば分ったのに
重川PDF (>>45) をP8しか読めなかったバカ
答えは、P47にあったんだよね(^^
612
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/31(木) 16:26:02.91 ID:/c8qM/no(7/14) AAS
さて、
確率過程の確率変数の族からいきましょう〜(^^

>>552
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3246114.html
確率過程とは 質問者:kumav質問日時:2007/08/11 09:18回答数:3件 教えてgoo
(引用終わり)

これで、回答に対して、欠席裁判で悪いが、イチャモンつけると
1.No.3ベストアンサーの”サイコロが地球上の緯度35'39''112…”とか、余計わからんぜ(^^
2.No.2の方が、まだまし(私ならこれ一押し)
3.No.1は、「出る目の発生確率が振るたびに変化するサイコロ」は、
 上記>>458の"「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想"というか自分たちの妄想というか
 これ、はっきり否定してやるべきでしょ

ということで、私なりに考えると、初心者相手には、
まず
「確率変数X1,X2, ...,Xn が互いに独立で同分布に従う場合はi.i.d. (independent,
identically distributed) と呼ばれ、良く使われる。」
(逆瀬川 P27 重川なら P21)
ということを教えて

初心者には
”独立同分布”の場合のみで、取りあえずは、添え字は無視して考えて良いと
(つまりXi,やXtで、単にX1の確率空間とその分布を考えれば良いんよと。あとは、それのコピペで済むからと)
それで、どんどん確率過程を学んでいくべしと。

そして、将来
”独立同分布”以外を扱うときになって、学んだ経験をもとに、
定義に戻って、どうしたら良いのかを考えるべしと(^^

まあ、言語習得と同じで、辞書の定義だけ読んでも、
それを実際の場面で使っていかないと身につかないのと同じです
(「日本人の英語はこれだ」とよく言われる。C++さん、これご参考にね。(^^; )

>>509より)
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」管理人 逆瀬川浩孝 早稲田大学
>>45より)
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s