[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
790: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/02(土) 18:02:52.58 ID:N1/kYT9Q 問1 cos(π/n)∈Q(sin(π/n)) の証明。 [第1段]:θは変数とする。このとき、任意の3以上の奇数kについて、 両方共に或る f,g∈Q[X] が存在して sin(kθ)=f(sin(θ))sin(θ) かつ cos(kθ)=g(sin(θ))cos(θ) (この行を P(k) と略記) となることの証明。k=3 のとき。3倍角の公式から sin(3θ)=sin(θ)( 3−4sin^2(θ) ) だから、 f∈Q[X] を f(X)=3−4X^2 とおけば、sin(3θ)=f(sin(θ))sin(θ)。同様に、3倍角の公式と三平方の定理から、 cos(3θ)=cos(4cos^2(θ)−3)=cos(θ)(4( 1−sin^2(θ) )−3)=cos(θ)(1−4sin^2(θ)) だから、 g∈Q[X] を g(X)=1−4X^2 とおけば、cos(3θ)=g(sin(θ))cos(θ)。故に、P(3) となる。k≧3 なる奇数について P(k) となるとする。 両方共に或る f,g∈Q[X] が存在して sin(kθ)=f(sin(θ))sin(θ)、cos(kθ)=g(sin(θ))cos(θ) だから、 加法定理、2倍角の公式、三平方の定理とから、sin( (k+2)θ ) を計算すると、 sin( (k+2)θ )=sin(kθ)cos(2θ)+cos(kθ)sin(2θ) =f(sin(θ))sin(θ)・cos(2θ)+g(sin(θ))cos(θ)・sin(2θ) =f(sin(θ))sin(θ)・(1−2sin^2(θ))+2g(sin(θ))・sin(θ)cos^2(θ) =( f(sin(θ))・(1−2sin^2(θ))+2g(sin(θ))・cos^2(θ) )sin(θ) =( f(sin(θ))・(1−2sin^2(θ))+2g(sin(θ))・(1−sin^2(θ)) )・sin(θ) となる。また、f,g∈Q[X] から、f(X)・(1−2X^2)+2g(X)・(1−X^2)∈Q[X]。 従って、h_1∈Q[X] を (h_1)(X)=f(X)・(1−2X^2)+2g(X)・(1−X^2) とおけば、sin( (k+2)θ )=(h_1)(sin(θ))sin(θ) となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/790
791: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/02(土) 18:04:47.68 ID:N1/kYT9Q (>>790の続き) 同様に考えて、加法定理、2倍角の公式、三平方の定理を適用して、 cos( (k+2)θ ) を計算すると、 cos( (k+2)θ )=cos(kθ)cos(2θ)−sin(kθ)sin(2θ) =g(sin(θ))cos(θ)・cos(2θ)−f(sin(θ))sin(θ)・sin(2θ) =g(sin(θ))cos(θ)・(1−2sin^2(θ))−f(sin(θ))・2sin^2(θ))cos(θ) =( g(sin(θ))(1−2sin^2(θ))−2f(sin(θ))sin^2(θ)) )cos(θ) となる。また、f,g∈Q[X] から、g(X))(1−2X^2)−2f(X)・X^2∈Q[X]。従って、h_2∈Q[X] を (h_2)(X)=g(X))(1−2X^2)−2f(X)・X^2 とおけば、 cos( (k+2)θ )=(h_2)(sin(θ))cos(θ) となる。ここに、kは3以上の奇数としているから、k+2 は3以上の奇数である。故に、P(k+2) となる。 kは3以上の奇数と仮定されているから、kに関する帰納法が適用出来て、帰納法により任意の3以上の奇数kについて P(k) となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/791
792: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/02(土) 18:07:22.10 ID:N1/kYT9Q (>>790の続き) [第2段]:故に、任意の3以上の奇数kについて、或る g∈Q[X] が存在して cos(kθ)=g(sin(θ))cos(θ)。 同様に、第1段で示した命題から、任意の3以上の奇数kについて、或る f∈Q[X] が存在して sin(kθ)=f(sin(θ))sin(θ)。 [第3段]:ところで仮定から、kは正の奇数だから、[第2段]の cos(kθ)=g(sin(θ))cos(θ) の両辺に θ=π/k を代入すると、 cos(π)=g(sin(π/k))cos(π/k)、従って g(sin(π/k))cos(π/k)=-1。故に、g(sin(π/k))≠-1 から cos(π/k)=-1/( g(sin(π/k)) )。 g∈Q[X] から g(sin(π/k))∈Q(sin(π/k)) だから、-1/( g(sin(π/k)) )∈Q(sin(π/k))。故に、cos(π/k)∈Q(sin(π/k))。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/792
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s