[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
609: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 15:20:16.79 ID:1+ov1OjA スレ主、自分が云いだした「普通の確率計算」がどんなものか全く説明できず ほれ、どうした?確率過程w ああ、そうそう、時枝記事でスレ主のような素人が 勘違いしやすいのが同値類の代表元の取得 選択関数なんて考えずに、プレイヤーがその都度 得られた情報から、同値類の代表元を選べばいい と思い込んだらダメね それだと、プレイヤーが選ぶ列を変えたりしたら 新たに代表元を取り直してしまうことになり、 一貫性を失って確率計算できない プレイヤーがどの列を選ぼうが、同値類の代表元として 同じものが選ばれることが重要だから、そこ無視すると 「プレイヤーが選ばなかった列は全部箱を開けるから たまたま同じ同値類の2列が存在する場合を除けば そのままそれが代表元だとすればいいが プレイヤーが選んだ列は開けない箱が存在して その分だけ任意性が生じるから結局決定番号が 他の列より大きくなって当たらない」 とか云いだすことになる 選択関数によって代表元を選べば プレイヤーがどの列を選ぼうが選ぶまいが 同じ列は同じ代表元が選ばれ、単独最大値をもつ列は 決まってしまうから、それさえ選ばなければ当たる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/609
656: 132人目の素数さん [] 2019/01/31(木) 21:38:26.56 ID:/pRxkKRm >>609 まさにおサルが>>156でやらかしてますね、代表の取り直し。 ドヤ顔で「改良版だ〜」と大見得切ったまでは良かったが、まったく改良になってないことが指摘され赤っ恥w これがほんとの”サル知恵”w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/656
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s