[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
216: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/27(日) 13:31:13.03 ID:Jg2EKDlj <再録> 前スレ 58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/541 古典ガロア理論も読む2019/01/23 「代表元から新しい情報をもらう」なんてことにはならない!! だろ?(^^ 例えば、 mod2で考えて、(合同は下記ご参照) 2で割り切れると偶数、 2で割り切れないと奇数 と呼ばれる 偶数の代表を2とする 奇数の代表を3とする 偶数で 2と任意の数2nとの共通点は、「2で割り切れること」以外なにもない。 だから、代表2と任意の数2nとを比較したところで、新たに得られる情報などなにも無い! 代表を2mにとり直して、任意の数2nとを比較したところで、新たに得られる情報などなにも無い! 「2で割り切れること」は、もともと数2nが持っていた性質であって、代表と比べて得られた情報ではない! 奇数で 3と任意の数2n+1との共通点は、2で割り切れないこと以外なにもない。 だから、代表3と任意の数2n+1とを比較したところで、新たに得られる情報などなにも無い! 代表を2m+1にとり直して、任意の数2n+1とを比較したところで、新たに得られる情報などなにも無い! 「2で割り切れないこと」は、もともと数2n+1が持っていた性質であって、代表と比べて得られた情報ではない! つまりは、 「数学における同値類で、同値類の代表 r と、その同値類内の任意の元 x との共通点は、単に同じ同値類に属するということのみ」 「同値類の代表 r と、その同値類内の任意の元 x とを比較したところで、得られる新たな情報などなにもない!」 数学の同値類の基本でしょ? まあ、初心者には分かり難いかも知れないがね その錯覚を利用しているのが、時枝記事の”ふしぎな戦略” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%90%88%E5%90%8C 整数の合同 (抜粋) 同値律 法 n に関する合同という関係は以下の性質を満たす: ・反射律: 任意の整数 a に関して a ≡ a (n); ・対称律: 任意の整数の対 a, b に関して a ≡ b (n) ←→ b ≡ a (n); ・推移律: 任意の整数の組 a, b, c に関して a ≡ b (n) かつ b ≡ c (n) ならば a ≡ c (n). 即ち法 n に関する合同という関係は同値関係である。 (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/216
220: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/27(日) 13:49:50.53 ID:Jg2EKDlj >>216 初学者が、誤魔化されるところだろうね ある同値類内で、代表と 代表以外の元と、比較してなにが共通している? その二つが同じ同値類に属しているってこと以外には、特別の情報はない! ∵ 数学の同値類の代表って、(国語の一般の意味とは違い)名ばかり代表で、なんにも特別な元じゃない。その同値類内のどれでも良いのだから! だったら、代表と代表以外の元と、二つを比較して、なにか「その同値類に属しているってこと以外に、どんな情報が得られるというのか?」 「なんか、情報が得られる!」というなら、それ数学として証明してみ w(^^; これ、初学者が、誤魔化されるところだろうね 要するに、 1)数当てをしようとする箱の属する数列があったとする。 2)しっぽの箱を開けて、ある同値類に属することが分ったとする。 3)これで、得られる情報は終わっているんだよね。 4)どこの同値類に属するかの情報が、これ得られる情報の全て。 5)その後、代表と比較して得られる情報は、たまたま偶然に代表と代表以外の元とが一致しただけであって、それは確率計算に使える情報ではないよと まあ、これ、初学者が、誤魔化されるところだろうね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/220
222: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/27(日) 13:56:05.33 ID:Jg2EKDlj >>219 それ時枝に同じ つまり、 (>>210より) ”nDが一致しているか否かについて何の情報も無い。 nDを当てたいのに無意味じゃんw” は、時枝も同じだよと (>>216 >>220 )(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/222
230: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/27(日) 14:24:03.50 ID:Jg2EKDlj >>216 >>220 まあ、卑近な例をご紹介すると ある大学を一つの同値類とする その大学の属する人の集合を考える 属する人の定義は、その大学からなにがしかの給与をもらって働いているか、あるいは学生かだとする 働いているの定義は、正規雇用も非正規も含める 大学の代表をくじで決めるとする そうすると、非正規、正規、学生の中からくじで選ばれる ある人で、SNS友達で、リアルでのつき合いがなくLINEのみで 「おまえの大学の代表が選ばれたらしいけど、そいつ知り合いで、こんなやつだから、お前の性格はこうだな」と言ってきた ふつう、おいおいでしょう 「おいおい、おれは、だれが代表に選ばれたか実は知らない。性別も年齢も知らない。単にくじで選ばれた代表だぜ。おれとの共通点は、同じ大学に属することのみだよ!!」 これが、普通でしょ? 時枝に同じ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/230
264: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/27(日) 17:58:04.25 ID:Jg2EKDlj はい、以上で、 時枝の根本には、 標準数学から外れた 「同値類の代表と、ある元との比較をして、代表からなにがしかの情報が得られる」という、とんでもない屁理屈を使っていると だから、トンデモ確率論が出来たということを示しました。 (>>249 >>242 >>230 >>220 >>216 あと <時枝ふしぎな戦略改良1〜4> (>>156 >>174 >>181より)) さて、「固定」を潰します(^^; 「固定」なんて、これ、確率論では普通です。いわゆるデフォ(デフォルト=標準)です なにも断りがなければ、「固定」です。どの確率論のテキストでも、断りなく、「固定」です 下記引用の麻雀でも、ポーカーでも。 故に、「固定」と唱えたから、現代確率論と異なる確率計算するなどとは、トンデモ です なお、麻雀でも、ポーカーでも、自分の手札は見えているので、確率計算の対象ではありません しかし、相手には、見えていないので、相手には、これ普通の確率計算の対象です。 ここを取り違えているから、”「固定」したから良いのだ〜!”という、とんでもない議論がまかり通る 繰返しますが、「固定」で、自分の手札で自分に見えていて、それは確率計算対象外でも、見えていない人にはこれ普通の確率計算対象です。 ここが分っていないと、時枝読んでも迷路に迷い込むよ(^^; (参考)(引用開始) 前スレ58 より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/490 490 古典ガロア理論も読む 2019/01/21 (抜粋) らちがあかないね じゃ、麻雀知ってます? 麻雀の最初、山を積んだ まだ、だれも自分の配牌を取っていない 本当に、最初の最初の状態 積んだ山は、動かせない だから、これは「固定」ですよね!! ここから、ゲームを始めます 各人、自分の配牌を取って、それを見る それで、ゲームが始まります 最初、山を積んだところで 配牌と山の牌の順は、「固定」だと なお、麻雀ゲームの回数は、 自分達の好きなだけ繰り返せます 何度でも、山を崩して 山を積み直すことで https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E9%9B%80 麻雀 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/264
676: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/01(金) 07:20:42.36 ID:vrYesLBH 繰返す (>>264) 時枝の根本には、 標準数学から外れた 「同値類の代表と、ある元との比較をして、代表からなにがしかの情報が得られる」という、とんでもない屁理屈を使っていると だから、トンデモ確率論が出来たということを示しました。 (>>249 >>242 >>230 >>220 >>216 あと <時枝ふしぎな戦略改良1〜4> (>>156 >>174 >>181より)) (引用終り) もし、諸兄各位で、「同値類の代表と、ある元との比較をして、代表からなにがしかの情報が得られる」という例があるよという方がいれば どうぞ、例示されたい 私の知る限りでは、無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/676
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s