[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
132: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/26(土) 18:21:07.66 ID:rNZawlKS >>119 >調べたら、>>93が最初に出した問題は、クロネッカー・ウェーバーの定理からすぐ示せる。 誤解でしょう。ほぼ無関係。 円分体はQ上アーベル拡大だが、逆にQ上のアーベル拡大がすべて円分体の部分体 として得られるというのが「クロネッカー・ウェーバーの定理」 わたしが出した問題とは比較にならないくらい深遠な定理ですよ。 (かつその定理を認めれば問題の解が示せるわけでもない。) cos(π/n),sin(π/n)が円分体(1のべき根の体)に含まれてることは オイラーの公式から分かるので、クロネッカー・ウェーバーなど無用。 cos(π/n)とsin(π/n) (cos(2π/n)とsin(2π/n)でもよいが) の関係を問うてる問題ですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/132
135: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/26(土) 18:44:53.86 ID:JfQZB3iV >>132 それ同意です(^^; 「クロネッカー・ウェーバーの定理」で、具体的にこの問題が解けるわけではないと思った なお、クロネッカーの青春の夢とか 高木先生の類体論に繋がる定理ですよね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/135
166: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/27(日) 01:33:23.44 ID:yq5bMoT+ おっちゃんです。 >>132 >>調べたら、>>93が最初に出した問題は、クロネッカー・ウェーバーの定理からすぐ示せる。 > 誤解でしょう。ほぼ無関係。 私の誤解だったか。 >cos(π/n)とsin(π/n) (cos(2π/n)とsin(2π/n)でもよいが) >の関係を問うてる問題ですよ。 この類の問題は、 >nが奇数のとき >cos(2π/n)∈Q(sin(2π/n)) を示せ。 という問いとは異なる形だが、私も既に考えて解決している。 本当にこの類の問題が意味するところの問題は、これでも終わっていなく、代数だけでは解決出来ないんだが。 まあ、体論や代数的ガロア理論の用語などをしっかりと覚えて、尚かつ暇が生じたら出題した問題を考えてはみる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/166
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s