[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
461: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 00:03:55.06 ID:f8/ZjrEn(1/19) AAS
>>459
まあ、>>290も併読してもらえれば、
サイコちゃんが、どんな人物かもっとよく分るだろう
”実際に人を真っ二つに斬れたら爽快極まりないだろう”発言の人なんだよね
462(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 00:05:54.46 ID:f8/ZjrEn(2/19) AAS
まあ、
まともな(最低限の社会常識をわきまえた)人としての信用を、
前スレの出来事で
失墜してしまったようだね
彼は
467: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 07:46:29.33 ID:f8/ZjrEn(3/19) AAS
>>463
>一方の彼はビューティフルマインドだよ
>トンデモの相手をしすぎて自分を失ってるんじゃないかとは思う
>から、スレ主の相手を止めることはおれは別にいいと思う
いやいや、おれの社会常識なんて貧弱なものだが
その貧弱な社会常識で言っても
「>「君子豹変」
ええ、イヌにはできないことを人間様としてやって差し上げました
あなたは君子ではない 人ですらない イヌコロですw」(>>457より)
この態度な。自分が相手にイチャモンつけて、実は自分が間違っていた
それで、自分を君子だと言い、相手はイヌコロ呼ばわりね〜(^^;
普通なら、まず自分の誤りを認めて、誤りを教えてくれた相手にお礼をいうべきでしょ?
そして、つまらんイチャモンを付けたことを、相手にお詫びすべきだと。これ最低限の常識だと
この「君子豹変」の前にも小競り合いがあって、それが下記
(>>290より)
(引用開始)
(>>351より)
実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう
(>>352より)
なんだ、スレ主と同じ自己中か
焼かれて死ね
(引用終り)
これも、つまらん言い掛かりをつけて、実は自分が間違っていて論破されたあげくの発言だった
彼にも、お詫びすべき
で、昔なら切腹ものですよ(^^
468(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 07:51:09.56 ID:f8/ZjrEn(4/19) AAS
>>463
>自分のことも「アホ主」と言って
>こき下ろしてるひとの発言まで引用して
そこ、テンプレ(下記)にうたっている通りですよ
(>>9より)
”スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし”
469(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 08:00:21.38 ID:f8/ZjrEn(5/19) AAS
>>465
>今回HNを外して別IDで●違い丸出しの罵詈雑言を
>書き散らかす暴挙に出たことでサイコパスピエロ
これ、まったく国語としての意味が取れないんだが?(^^
1)「今回」の定義は? >>456-458か?
2)「HNを外して別IDで●違い丸出しの罵詈雑言」?
>>456-458にはHN付いているよ
>>456-458内の発言のこと。それは、前スレを見れば別人であることは明白だぜ
>>456-458内の発言のこととして、「●違い丸出しの罵詈雑言」は明らかにピエロちゃん、あんただよ。だれがどう見てもね(^^;
これ、つまらん幼児の言い訳だね
これが、サイコパスだ
普通の人にはできない幼稚なゴミレスが、平気でできる
サイコパスの典型ですね
470(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 08:04:05.13 ID:f8/ZjrEn(6/19) AAS
>>469 追加訂正
>今回HNを外して別IDで●違い丸出しの罵詈雑言を
>書き散らかす暴挙に出たことでサイコパスピエロ
↓
>もともとスレ主にはそんなものはなかったが
>今回HNを外して別IDで●違い丸出しの罵詈雑言を
>書き散らかす暴挙に出たことでサイコパスピエロ
>としての評価は決定的になったな
471(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 08:08:25.98 ID:f8/ZjrEn(7/19) AAS
>>470 補足
まあ、彼は、前スレでの「●違い丸出しの罵詈雑言」は、自分ではなく、
「HNを外して別ID」で書いたのは、私スレ主だと、そう言いたいのでしょうね
そういう、すりかえをしたいのでしょうかね?(^^
まあ、さすがにあきれる発言ではありますな(^^;
495(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 20:49:10.61 ID:f8/ZjrEn(8/19) AAS
>>493
サイコちゃん、笑えるよ(^^;
だれが見ても、発狂はてめえだろ?(^^
496(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 20:51:16.76 ID:f8/ZjrEn(9/19) AAS
>>494
ども、被ったな(^^
まあ、二人でぼこぼこにしてやるから、さんざん踊ってろよな、ピエロw(^^;
499: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 20:57:59.88 ID:f8/ZjrEn(10/19) AAS
>>491
>馬鹿であほが「正しい」といったら完全に間違ってますよね
笑えるよね
数学って、だれかが何かを言ったら、正誤が逆転するのかい?(^^
例えば、
おれが、フェルマーの証明は正しいといったらそれが間違いになり、
三次元ポアンカレの証明が正しいと言ったらそれが間違いになるんか?(^^
おまえの数学は属人数学だね
林修先生も初耳だろうねw(^^
まあ、サイコパス丸出し発言だね〜w(^^
ばかばかしい、クソ発言
それ、どれだけ人からバカ扱いされるかが
サイコだから、分らないんだろうね
500: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 20:59:34.12 ID:f8/ZjrEn(11/19) AAS
>>497-498
はいはい、発作が起きたら、クスリを飲みましょう〜!w(^^
506(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 22:10:49.27 ID:f8/ZjrEn(12/19) AAS
>>503-505
学術さんの勝ち〜(^^
ありがとうね
507(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 22:11:18.29 ID:f8/ZjrEn(13/19) AAS
さて、いよいよ確率過程における確率変数の族について、書きます。(^^
まず、重川先生のPDFは、かなり難しいので(京大数学科生には易しいかもしれないが)、少し易しい逆瀬川浩孝先生のPDFをご紹介します。(^^
先に結論を書いておきますが、時枝記事のように、添え字付けられた箱の中のランダムな数を扱う数学こそが、確率過程論です。
どうせ、いっぺんに書いても、理解できないでしょうから、何回かに分けて書きます。(^^
まず、
確率過程の定義(下記 逆瀬川浩孝先生(早稲田大学)より):確率過程とは、ランダム要因を含むシステムの時間的変動の様子を分析するために使用される 数理モデルである。具体的には、ある時点におけるシステムの状態を時間依存の確率変数(あるいは確率ベクトル)として捉え、それらをすべて集めた確率変数の族のことを指す。
それは、具体的には、下記の逆瀬川浩孝先生 「例1.1 株価の変動」(PDF中にグラフがあるので、是非見て下さい)にあるように、「ある日を基準にして n 日目の株価終値をXn とすると、{X0,X1,X2, ...} は確率過程モデルとしてモデル化できる。」ってことですよ。これ、まさに、時枝記事に書いてあること。
時枝記事の後半に出てくる“確率変数の無限族 X1,X2,X3,…”は、まさにこれです(^^
確率過程論は、日本では京都の故伊藤清先生が有名ですね。ノーベル経済学賞のブラック-ショールズ方程式に使われたことで有名です。
現代数学の確率過程論では、可算無限個だけでなく、連続無限の確率変数族も扱えます。
まさに、時枝の記事の箱に入れるランダムな数(それは、例えば、上記の)を扱うことができる。
それは、時枝記事の冒頭の、箱にランダムに数を入れていくことそのもの。それがあるときは、株価であり、あるときは、ランダムウォーク(重川先生PDFのP47にもある通り)になるのです。
つづく
508(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 22:11:41.66 ID:f8/ZjrEn(14/19) AAS
つづき
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E6%B8%85
伊藤清
(抜粋)
ファイナンス分野への貢献
伊藤の定理は微積分に確率論を導入することで、ブラウン運動の軌跡や、株式や債券の金融商品の価格変動のチャートなど、規則性のない曲線を方程式で記述することを可能にした。
オプションの価格評価式であるブラック-ショールズ方程式の導出は伊藤の定理が基礎となっており、同方程式の考案者としてノーベル経済学賞を受賞したマイロン・ショールズは伊藤に会った際にわざわざ握手を求め、伊藤の定理に敬意を表した。
(引用終り)
<なお、下記のページに伊藤先生の資料が沢山あるのでご参照(^^ >
https://medium.com/ai-business/kiyoshi-ito-d4274a8d2c74
ノーベル賞候補だった伊藤清先生の確率微分方程式 Daisuke Ishii Mar 14, 2018
ブラック=ショールズ方程式のショールズ教授も尊敬
つづく
509(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 22:12:10.18 ID:f8/ZjrEn(15/19) AAS
>>508
つづき
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/
「確率過程とその応用」管理人 逆瀬川浩孝 早稲田大学
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」テキスト 逆瀬川浩孝 早稲田大学 (日付がないが、冒頭で使っているグラフから見ると、2011年か2012年ころだろう)
(抜粋)
1 確率過程
確率過程とは、ランダム要因を含むシステムの時間的変動の様子を分析するために使用される
数理モデルである。具体的には、ある時点におけるシステムの状態を時間依存の確率変数(ある
いは確率ベクトル)として捉え、それらをすべて集めた確率変数の族のことを指す。
例1.1 株価の変動
株価の動きは確率的に変動している、と考えるのは自然であろう。
その確率モデルとして、明日の株価、明後日の株価、n 日先の株価、がそれぞれ確率変数としてモデル化すると、株価の確率過程モデルができる。
ある日を基準にして n 日目の株価終値をXn とすると、{X0,X1,X2, ...} は確率過程モデルとしてモデル化できる。
1.2 定式化
「時刻t」におけるシステムの状態(を数量化したもの)を確率変数X(t) で表し、
考察の対象となる時刻の集合をT としたとき、{X(t), t ∈ T} を確率過程という。
X(t) の取り得る値全体を状態空間といいS で表す。時刻の集合T は時間パラメータ集合と呼ばれる。
1.2.1 時間パラメータ
時間パラメータ集合は、大きく分けて連続の場合と不連続の場合の場合があり、扱いが異なる。
確率過程は、
時間パラメータ集合が連続ならば連続時間の確率過程、
時間パラメータ集合が離散ならば離散時間の確率過程、
と呼ばれる。
時間パラメータ集合が離散の場合はT = {0, 1, 2, ...} とすることが多く、
その場合、確率過程は{Xn, n = 0, 1, 2, ...} と書かれることが多い。
以下で扱う離散時間確率過程はほとんどこの場合である。
一般にはT = {t0, t1, t2, ...}、あるいは、すべての整数、とする場合もある。
つづく
510(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 22:12:33.57 ID:f8/ZjrEn(16/19) AAS
>>509
つづき
2 確率の基礎知識
2.3 確率変数(random variable)
ランダム事象が起きた時に定まる数量を、そのランダム事象(根元事象、標本点)に対応させ
る関数を確率変数という。数学的には標本空間の標本点ω に、実数値を対応させる関数X (ω)
を確率変数という。つまり、ランダム試行によって一つの根元事象{ω} が起きたときに、X(ω)
が定まると考える。取りうる値によって「離散確率変数」「連続確率変数」などという。離散と
連続が混在している「混合(複合)確率変数」という場合もある。
2.9 極限定理
定理3(中心極限定理)独立同分布に従う確率変数列X1,X2, ... が有限の期待値μ と分散σ^2 を
持つとき、以下の式が成り立つ
(として、和 X1+X2+・・・+Xn を扱っています。正確な式は、元PDFご参照。つまり、”確率変数 X1,X2, ... ”たちを数として扱っています。)
(引用終り)
(参考)
https://researchmap.jp/read0205999/
逆瀬川 浩孝 サカセガワ ヒロタカ - 研究者 - researchmap
所属 早稲田大学 部署 理工学術院 職名 教授 学位 理学博士(東京工業大学)
以上
今日の講義はここまで(^^
522(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 23:56:33.29 ID:f8/ZjrEn(17/19) AAS
>>520
同意
ほんと、可哀想なサイコパスのピエロちゃん
ピエロちゃん、あんた、完全に信用を無くしたんだよ
523: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 23:58:36.36 ID:f8/ZjrEn(18/19) AAS
>>521
ご苦労様です
おれなんかひねくれているから、
そういうお褒めの言葉のウラを
つい考えるけどね
(分っていて書いたんじゃないのとか・・(^^;)
524: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/29(火) 23:59:47.74 ID:f8/ZjrEn(19/19) AAS
>>521
まあ、おっちゃんは、邪気なく>>485を書いたと思うけどね(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s