[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
588: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 06:06:13.35 ID:1+ov1OjA(1/22) AAS
>>566-568
やっぱり時枝記事を確率過程で解釈する説明はできなかったね
ほんと、スレ主は口先ばかりのハッタリ野郎だね
589: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 06:07:45.07 ID:1+ov1OjA(2/22) AAS
>>582
君、全然分かってないよ
文字列認識だけじゃ論理は理解できないよ
理解できるまで時枝記事を読み直してごらん
理解できるまで 理解できないうちはここに書いちゃだめだよ
間違いを書くのは●違いだから
590(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 06:14:31.50 ID:1+ov1OjA(3/22) AAS
スレ主は「普通の確率計算」すら全然できていないし
時枝記事と、スレ主のいう「普通の確率計算」は
設定が全然違うことも理解できてない
スレ主が時枝記事について語る意味はゼロだな
もう諦めればいいのにいったい何がしたいんだろう
592: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 07:13:44.66 ID:1+ov1OjA(4/22) AAS
>>591
自作自演
596: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 07:54:18.37 ID:1+ov1OjA(5/22) AAS
>>593
>「固定」と唱えれば、非可測集合も可測にできる
それはスレ主の誤解だな
固定云々は箱の中身が確率変数でなくなることで
非可測集合を使わなくなるというだけであって
非可測集合が可測集合に化けるわけではない
Ωが{1,・・・,100}なら、決定番号も高々100通りしかないし
それらの値をとる確率も求まる
>「固定」と宣言したからと言って、普通の確率計算と違う結果は、決して導けない
そもそもスレ主の普通の確率計算とは何ぞや?
各箱の中身を確率変数とした上で、その中身を当てるという問題は
時枝記事の問題とは全く別だから、結果が違っても全く矛盾ではない
そんな基本的なことも分からんのなら黙っといてくれ
597: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 07:57:44.53 ID:1+ov1OjA(6/22) AAS
>時枝記事は、普通の確率計算とは、設定が全然違うという主張ね
ええ 何が確率変数か、が全然違います
>はいはい、Ω={1,・・・,100}でしたね
ええ、時枝記事では、確率変数の定義域は選ぶ列の番号だけ
箱の中身は確率変数の定義域Ωではありません
>笑えるわ(^^
自ら「馬鹿でアホで信用できない」と豪語したスレ主の笑いはピエロの自虐
598: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 07:57:52.63 ID:1+ov1OjA(7/22) AAS
>時枝記事は、普通の確率計算とは、設定が全然違うという主張ね
ええ 何が確率変数か、が全然違います
>はいはい、Ω={1,・・・,100}でしたね
ええ、時枝記事では、確率変数の定義域は選ぶ列の番号だけ
箱の中身は確率変数の定義域Ωではありません
>笑えるわ(^^
自ら「馬鹿でアホで信用できない」と豪語したスレ主の笑いはピエロの自虐
599: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 07:59:20.24 ID:1+ov1OjA(8/22) AAS
>>595
ほんとスレ主は見当違いな発言ばっかりだね
勉強嫌いは賢くなれないよ
文章は理解できるまで読もう
読まずにリンク これ最低最悪
609(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 15:20:16.79 ID:1+ov1OjA(9/22) AAS
スレ主、自分が云いだした「普通の確率計算」がどんなものか全く説明できず
ほれ、どうした?確率過程w
ああ、そうそう、時枝記事でスレ主のような素人が
勘違いしやすいのが同値類の代表元の取得
選択関数なんて考えずに、プレイヤーがその都度
得られた情報から、同値類の代表元を選べばいい
と思い込んだらダメね
それだと、プレイヤーが選ぶ列を変えたりしたら
新たに代表元を取り直してしまうことになり、
一貫性を失って確率計算できない
プレイヤーがどの列を選ぼうが、同値類の代表元として
同じものが選ばれることが重要だから、そこ無視すると
「プレイヤーが選ばなかった列は全部箱を開けるから
たまたま同じ同値類の2列が存在する場合を除けば
そのままそれが代表元だとすればいいが
プレイヤーが選んだ列は開けない箱が存在して
その分だけ任意性が生じるから結局決定番号が
他の列より大きくなって当たらない」
とか云いだすことになる
選択関数によって代表元を選べば
プレイヤーがどの列を選ぼうが選ぶまいが
同じ列は同じ代表元が選ばれ、単独最大値をもつ列は
決まってしまうから、それさえ選ばなければ当たる
611: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 15:37:39.37 ID:1+ov1OjA(10/22) AAS
>>604
>重川先生P47を読みましょうね
で? 例えば箱1の中身が確率変数X1だとして
実数aについてのP(X1=a)を求めるのが
普通の確率計算だと思ってる?
せめて他の箱X2,X3,・・・を開けて得られた
同値類の代表元の第1項の値xr1をいれて
P(X1=xr1)を計算するくらいの頭は働かせようね
aは一定値だが、xr1はX2,X3,・・・で変わる値だからね
で、そうしたところで、時枝記事とは全然違う計算を
してることも理解しようね
時枝記事では、数列の各項は確率変数じゃないから
各試行で変化することのない一定値
逆に選ぶ箱が選ぶ列によって変化する
つまり全然違うものを計算してる
だからスレ主が考える「普通の確率計算」の値とは一致しようがない
違うのが当然なものを「一致しないから間違ってる」とか叫んでるなら
スレ主は正真正銘の馬鹿だね
616(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 16:47:07.92 ID:1+ov1OjA(11/22) AAS
>>612
時枝記事とは全然関係がないね
i.i.d.とか文字列で検索するだけの馬鹿でも言えるんで
せめて、他の箱から同値類の代表元を取った場合に
箱の中身と代表元が一致する確率くらい論じないとさ
で、そうしたところで、その確率と
時枝記事の確率が一致しなければならない
理由なんて全然存在しないわけで
間違ってるのは時枝記事じゃなくて
スレ主の時枝記事の理解なんだよな
ま、自ら馬鹿でアホと豪語するくらいだから
スレ主の主張なんて誰も信用しないけどな
それでいいんだろ ●チガイが間違い叫んでるってことで
617(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 16:50:45.55 ID:1+ov1OjA(12/22) AAS
>>615
単にスレ主が文章の読み方知らないだけ
自分勝手な読解するとスレ主みたいに恥ずかしい間違いを積み重ねる
スレ主の箱の中身当てゲームは
箱は変化せず、箱の中身が毎回変化する
が、時枝記事のゲームは
箱の中身が変化せず、選ぶ箱が毎回変換する
というわけで、全然別なんだよな
だから確率が違っても当然
618(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 16:52:30.84 ID:1+ov1OjA(13/22) AAS
>>617の文章 修正
スレ主の箱の中身当てゲームは
箱は変化せず、箱の中身が毎回変化する
が、時枝記事のゲームは
箱の中身が変化せず、選ぶ箱が毎回変化する
というわけで、全然別なんだよな
だから確率が違っても当然
620(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 17:00:35.08 ID:1+ov1OjA(14/22) AAS
時枝記事の場合、独立同分布(IID)とかいう前提は必要ない
毎回の試行で、数列は変化しないから
数列の各項の独立性も分布も考える必要がない
ぶっちゃけ、100列の各項の中身がほとんど0で、
有限個の項だけ、1をぶっこむというのでもいい
この場合、代表元は全部の項が0の列でいいよ
時枝記事はこの場合
「どうやったら、有限個ある1を避けて0の項を見つけられるか?」
っていうゲームになるわけ
もうここまで書いたら、当たらないほうがおかしいくらい
プレイヤーに有利な状況ってわかるよね
だってほとんどすべての項が0なんだから
627(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 17:56:40.07 ID:1+ov1OjA(15/22) AAS
>>623
>数学科3年から4年で、すでに確率過程論履修したか、
>履修中の人ならご賛同いただけると思うが
数学科卒で、確率論の講義で確率過程についても学びましたが
全然賛同できませんね
あなたは自分が紹介したpdfを全部通読したんですね
では、時枝記事で確率過程を使って確率を計算してみせて下さい
はっきりいって時枝記事に書いてあることを理解できてないのは
スレ主のほうです
>>620に書きましたよね
時枝記事は有限個の例外を除いて0の数列に対して0の場所を見つけるのと同じだと
選択公理のときも全然ステートメント読まずに見当違いなことばっかりいってたけど
数列の各項が確率変数の族でもなんでもないのに、IIDとか全然見当違いですから
もう馬鹿かつアホは引っ込んで下さい 迷惑ですよ
641: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 19:27:31.25 ID:1+ov1OjA(16/22) AAS
>>631
自分の主張を否定されると
すぐうそつきサイコパス呼ばわりするのは
それこそ自己中サイコパスですね
643(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 19:35:03.50 ID:1+ov1OjA(17/22) AAS
>>638
おっちゃんは、特定の値でしか成立しない等式を
任意の値で成立するものと誤解する悪癖がある
致命的だね
646: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 19:41:16.22 ID:1+ov1OjA(18/22) AAS
>>644
スレ主自身「自分は馬鹿でアホだから自分のいうことは一切信用するな」といってますね
時枝記事に関する発言を見れば、一切信用できないことは明らかですが
647: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 19:42:54.76 ID:1+ov1OjA(19/22) AAS
>>645
全然分かってないと思いますよ
スレ主に理解できるのは計算だけ
中学・高校レベルの数学は理解できても
大学の数学は全然歯が立たないでしょう
計算じゃなく論理で理解する事柄はスレ主には無理
649: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 19:49:16.93 ID:1+ov1OjA(20/22) AAS
>>648
基本的に等式変形しかしてないからね
数学=計算と思い込んでる●●に多い
論理が分かってないから大学の数学の学習はほぼ不可能
654: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 21:25:26.65 ID:1+ov1OjA(21/22) AAS
>>652
>サイコパスのピエロが、
>選択公理を、こんな根本的なところで
>分っていなかったのか〜!
スレ主が自らを「サイコパスのピエロ」と認めた!
選択公理が根本的に分かってなかったのはスレ主一匹だけ!
655: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/31(木) 21:27:44.63 ID:1+ov1OjA(22/22) AAS
>>652
>他人が何をどれだけ分っているかいないかも、判断が難しい
スレ主の場合、実に簡単だけどね
>自分がどこまで分っているかなんて、人に示す必要もない
スレ主は書けば書くほど、分かってないことが露見するけどね
さすが「馬鹿でアホだから俺を信用するな!」と豪語するだけのことはある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s