[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
782(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/25(金) 14:00:54.30 ID:LWXgfoa5(2/2) AAS
>>777
(引用開始)
>(繰返すが、最初にRから実数を入れるところで、
>なにがしかの選択公理類似の公理が必要であって、
間違い。
反例:s_n=0 for ∀n∈N で無限個の箱に実数を入れられる。
より一般には f:N→R を構成可能か?という問題。構成可能だからスレ主は間違い。
(引用終わり)
じゃ、聞くけど、時枝で冒頭に、”私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由”とあるよね
で、私は、ああ「選択公理を仮定している」ねと読んだけど
で、選択公理は使わないというんだね?あなたは
では
Q1)選択公理を使わずに何を使う?
Q2)選択公理を使わずにR中の任意の元が選べることを証明せよ
なんのための選択公理なんだろうかね、まったく
”選択公理を使わずにR中の任意の元が選べる”なら、少なくとも連続濃度の集合については、選択公理いらんだろう
過去スレ20 再録 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定
(抜粋)
「私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.」
(引用終わり)
791(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 19:25:03.28 ID:arcY11Uy(9/34) AAS
>>782
>時枝で冒頭に、
>”私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由”
>とあるよね
>で、私は、ああ「選択公理を仮定している」ねと読んだけど
誤り そこに選択公理は必要ない
>Q1)選択公理を使わずに何を使う?
何も使わない
>Q2)選択公理を使わずにR中の任意の元が選べることを証明せよ
証明の必要はない
>なんのための選択公理なんだろうかね、まったく
そもそも選択公理を誤解している
(非可算)無限個ある同値類から
それぞれ1個の代表元がとれる
というのが(非可算)選択公理
847(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/25(金) 23:03:56.01 ID:nSust6QQ(6/6) AAS
>>782
>Q2)選択公理を使わずにR中の任意の元が選べることを証明せよ
選択公理の主張は直積が空でないことだけだよ?
わからないなら選択公理を書き下してごらん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s