[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
690
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/24(木) 07:09:41.49 ID:HmyDNHis(3/17) AAS
四字熟語”君子豹変”を使って、
自分の発言が”豹変”した(=現在では主張や態度が急にがらりと変わることをいう。また、その無節操ぶりを非難する語なのだが)
ことを、擁護しているわけ?
いやー、凄い国語の表現力だね〜(^^;
意味が読み取れずに、目をシロクロさせてしまったよw
さすがサイコちゃんだね〜

(引用開始)
(>>616 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 16:19:39.79 ID:JF7m6dzy [35/62])
狂犬がワンワン吠えたおかげで
「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので
 ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」
ということが明らかになった
これこそ明確な態度の変更 君子豹変
ありがとよ 狂犬!!!
(>>617 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 16:23:03.11 ID:JF7m6dzy [36/62])
>>615
その話ならもう君子豹変したからw
「代表元も決定番号もプレイヤーだけが勝手に分かってりゃいい話」
と気づいちゃったから 
プレイヤーがディーラーにいちいち
「ボクはこういう戦略でいきますから」
なんてバラす必要ないことに
今更ながら気づいちゃったから
ということで君の三パターン、全然無駄だから
どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は?
(引用終り)

(参考)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%90%9B%E5%AD%90%E8%B1%B9%E5%A4%89/
君子豹変の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典 goo辞書
(抜粋)
くんし-ひょうへん【君子豹変】
君子が過ちを改めて善に移るのは、ひょうの皮のまだら模様のように非常にはっきりしているということ。
転じて、現在では主張や態度が急にがらりと変わることをいう。
また、その無節操ぶりを非難する語。
▽「君子」は教養や徳の高い立派な人。人格者。
「豹変」は季節によってひょうのまだら模様が美しくなることから、主張や態度などが急に変わること。
出典『易経えききょう』革かく
693: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/24(木) 07:16:16.28 ID:Cu7VZica(7/25) AAS
>>690
誤りを改めるなら「無節操」のほうがいいけどな

誤りを改める障害にしかならない
「節操」なんてゴミ箱に捨てなよ スレ主は
696
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/24(木) 07:26:59.34 ID:HmyDNHis(4/17) AAS
下記の如く、選択公理をおもっきり勘違いしているし
選択公理をおもっきり勘違いしているから、
それゆえ、時枝記事も読めてないね
つまり、時枝記事に書かれている数当てゲームが、根本から分ってないねと
なので、彼は二重に間違っている

だから、
”時枝記事の”ふしぎな戦略”を否定するなら、選択公理が否定される”(>>680)とか
”狂犬がワンワン吠えたおかげで
「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので
 ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」
ということが明らかになった”(>>690)とか・・ (今更、”明らかになった”と喜んでいるバカ)

トンチンカンも、ここに極まれりだねw(^^

(引用開始)
(>>582 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 14:17:06.06 ID:JF7m6dzy [17/62])
>>574
>「代表元は各同値類ごとに1つしかない」ことと
>「代表元が判明する」こととを混同してないか?
何言ってんだかわからんぞ
代表元の選出は選択公理で決まるんで
ディーラーとやらが選ぶわけじゃないぞ

>どれを代表として決めるのかは
>予め誰かが決めておかなければならない
だ・か・ら、それは選択公理で決まるの!
記事読んでるか?分からない箇所読み飛ばすなよ!
第二のスレ主の登場か?勘弁してくれよ!

(>>583 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 14:20:06.42 ID:JF7m6dzy [18/62])
>>576
>開けたあとから代表元を取り直すことはできる
駄目 選択公理によって存在が示された選択関数を用いて
代表元を選択するのはプレイヤーでもディーラーでもない
(引用終り)
697
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/24(木) 07:42:42.96 ID:HmyDNHis(5/17) AAS
ほんと、サイコパスって性格(>>679及び>>1ご参照)てのは、面白いわw(^^
数学の論理を自己の内部で貫徹できないから、ころころ宗旨替えして
それを、四字熟語”君子豹変”で正当化(>>690)するかね〜、オイオイ(^^
そんなだから、「確率変数は箱に入れられない」だの「固定」だの

自分の主張が行き詰まると、苦し紛れに
現代数学の確率論の外のノンスタンダード用語(上記)に飛びつく
(数学科でない”High level people ”(>>2)の使う用語に、数学科が乗ってどうするの?
 自分がちゃんと理解してその用語を使うならともかくも・・ w(^^; )

だがしかし、彼は現代数学の確率論(特に確率過程論)が、根本から分っていないから、
その主張と発言とが、全く支離滅裂になるのだったw

なので、彼には、時枝の議論は無理
これが、結論だなw(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*