[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
672(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 23:05:55.34 ID:qkunEMxe(2/5) AAS
>>657
>ID:JF7m6dzy氏がこのスレで一番透徹している。
なに言ってんだこいつ。
ID:69vKfGyLは終始一貫正しいことしか言ってない。
いらんイチャモンつけて取り乱してるのがID:JF7m6dzyという構図だろどう見てもw
ちなみにID:JF7m6dzyは最近までR^Nを確率変数として議論してた奴なんだがw
↓が証拠なw
書き方にも特徴があり、間違いなく同一人物である。
>>384 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2018/12/25(火) 06:19:06.11 ID:LFNNMehR
> >>377
> >スレ主は数当てができないとずっと主張しているが
>
> スレ主は決定番号の分布に固執するから間違うわけだ
>
> 決定番号の分布は非可測だから、積分計算はできない
> だからといって、時枝論法の予測確率が計算できないことにはならない
> 100個の列があれば、100個の代表元があり、100個の決定番号がある
> 100個の中から1個えらんで、それがたまたまハズレの1個でなければいいだけ
> 初等的な確率の計算だけ ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タ
固定列を考え標本空間をΩ={1, 2, ..., 100}と取るならば決定番号の分布d_iは確定しているのである。
こいつはR^Nを確率変数と考えているからこそ、dが非可測だと書いたのである。
その後ID:JF7m6dzyはこっそり鞍替えして「固定が分からんのか?」とスレ主に吼えているわけだが、滑稽である。
688(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/24(木) 07:04:53.32 ID:Cu7VZica(4/25) AAS
>>672
>こいつはR^Nを確率変数と考えているからこそ、dが非可測だと書いたのである。
ん?君なんかおかしなこといってないかい?
「R^Nを確率変数とした場合、R^Nからdへの関数は非可測になる」からといって
引用文の書き手が時枝問題でR^Nを確率変数と考えているとは言えないが
むしろ
「100個の中から1個えらんで、
それがたまたまハズレの1個でなければいいだけ
初等的な確率の計算だけ」
と書いているから標本空間をΩ={1, 2, ..., 100}と
とっていると読めるね
文章は丁寧に読もう 言葉だけ見て脊髄反射すると間違うよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s