[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
586(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 14:53:16.43 ID:69vKfGyL(22/50) AAS
つまり、写像 f:R^N/〜 → R^N の決め方には自由度があり、たくさんの f が存在する
そのようなたくさんの f の中から1つ f:R^N/〜 → R^N を取り出して固定するのは
選択公理の役割ではない(選択公理は、f が少なくとも1つ存在するという存在性を保証しているだけ)。
よって、選択公理でない他の誰かが f を1つ固定しなければならない
では誰が固定するかといえば、それはプレイヤーかディーラーしかいない。
プレイヤーでもディーラーでもない第三者に任せることも可能だが、
プレイヤーにとっては第三者もディーラーも同じなので、
「プレイヤーかディーラー」としても本質は失われない
589(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:14:23.59 ID:JF7m6dzy(20/62) AAS
>>585
もちろん選択関数は1つとは限らんよ
しかし、時枝問題のなかで、選択関数の交換とか
自由だとか思ってんのか?そう思うヤツがオカシイだろ
当然誰にも明らかな形で選択関数が一つ定められる
>>586
>誰が固定するかといえば、
>それはプレイヤーかディーラーしかいない。
そこがID:69vKfGyLのおかしい点
プレイヤーでもディーラーでもなく第三者が決める
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s