[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
567
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:54:52.16 ID:69vKfGyL(12/50) AAS
細かいけど訂正w

>「ディーラーだけが知っていて、プレイヤーは知りたい代表元を
> その都度ディーラーに質問して、ディーラーは正しく答える」

このルールは、次のような意味。

・ プレイヤーは、既に得ている実数列のしっぽ (s_M,s_{M+1},s_{M+2},…) を1つ選んで、
  C={ t∈R^N|∃m≧M such that t_i=s_i (i≧m) } という集合を作成する

・ このCをディーラーに見せて、「Cの中にある代表元を知りたい」と
  ディーラーに質問する

・ ディーラーは代表元を正しく答える
570
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:58:15.34 ID:69vKfGyL(13/50) AAS
>>567のルールが個人的に好きな理由はもう1つあって、
プレイヤーがディーラーに代表元の情報を質問するという形式だと、
いかにも新しい情報をプレイヤーがディーラー側から
引き出しているかのような感じが表現できていて、
パラドックス感が減るから。

まあこれは精神的な理由であって、論理的には
「ディーラーもプレイヤーも知っている」というルールと変わらんのだけど
577
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 12:34:15.80 ID:69vKfGyL(17/50) AAS
>>576
>開けたあとから代表元を取り直すことはできる→細工
>それは許されないというなら同義でしょうが、無駄な設定と感じます。

そうです。それは許されないという立場です。だったら同義でしょう?

ちなみに、>>567で「ディーラーは正しく答える」と表現したが、
それはまさに「後から代表元を取り直すことを許さない」という
意味あいのつもりだった。まあ言葉が全然足りてなかったな。すみません
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s