[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
562
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:37:59.48 ID:69vKfGyL(10/50) AAS
>>559
>無限個の箱の中身を見通して代表元を引っ張ってくるとか
>そういう超絶的な能力はプレイヤー側に備わっている(とする)
>が、ディーラーにはそういう前提はない(あってもよいが)

代表元を知る能力については、そういうルールでもいいし、

「ディーラーとプレイヤーがともに代表元の情報を共有している」

というルールでもいいし、

「ディーラーだけが知っていて、プレイヤーは知りたい代表元を
 その都度ディーラーに質問して、ディーラーは正しく答える」

というルールでもいい

個人的には、「ディーラーだけが知っている」というルールが好き
なぜなら、このルールを採用して、かつ箱の中身を全部πにした場合は、
ディーラーは(π,π,π,…)の同値類だけを考えて、
その同値類から代表元を1つ決めておくだけでよいから。
なぜなら、時枝記事の戦略上、プレイヤーは
(π,π,π,…)が属する同値類の代表元しか質問してこないから
566: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:53:02.66 ID:JF7m6dzy(14/62) AAS
>>562
>代表元を知る能力

自分の箱以外の全ての箱を開ければ、代表元がわかるんだがね

どこか一か所にeを入れたところで、
時枝記事の方法では、必ずその箱を選ぶ
とは限らないんだがね

一つの列を除いて全部の列がπだけとして
代表元もπだけだとしよう
そうしたらeの入ってる列の
eの入ってる位置の次の場所が
決定番号d>1になり、
他の列の決定番号は1になる

つまりeの入ってる列を選ぶかどうかが
予測が失敗するかどうかの分かれ目

ディーラーも、プレイヤーがどの列を選ぶか分からない
ディーラーがプレイヤーの予測を妨げるよう
操作することはできそうもない
578
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 12:39:23.61 ID:69vKfGyL(18/50) AAS
>>576
>無駄な設定と感じます。

ディーラー側にとっては、>>562

>ディーラーは(π,π,π,…)の同値類だけを考えて、
>その同値類から代表元を1つ決めておくだけでよいから。

というメリットがある
つまり、ディーラー側には選択公理が必要ないというメリットがある
あと、>>570も理由の1つ。

ちなみに、プレイヤー側が確率を計算するときには、
「任意の実数列に対する決定番号」が確率計算の根拠になっているので、
どのみちプレイヤー側には選択公理が(論理的な根拠のために)必要になるはず
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s