[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
558
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:21:11.66 ID:gGVi6hFs(3/9) AAS
>>555
>但しNの代わりに例えば区間[0,1]を取るとすれば
>上記の問題は解決できる

なぜですか? それで解決するなら、xを無理数として、frac(nx) (nxの小数部分)
も[0.1]で一様分布しますが、自然数全体でうまくいかない理由は何ですか?
563: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:42:58.20 ID:JF7m6dzy(12/62) AAS
>>558
>>Nの代わりに例えば区間[0,1]を取るとすれば
>>上記の問題は解決できる
>なぜですか?

可算加法性を満たす測度が定義できる

>自然数全体でうまくいかない理由は何ですか?

自然数1つづつの重みが均等なら
可算加法性を満たす測度が定義できない
(可算加法性を有限加法性に緩和すればOK)

>xを無理数として、frac(nx) (nxの小数部分) も
>[0.1]で一様分布しますが、

上記の文章で何をいおうとしてるのかが不明だが
[0,1]からランダムに1点を選ぶ方法で
[0,1]の関数fと、「有限個の点で不一致な関数の同値類」
の代表元gが、不一致となる点を選ぶ確率は0
なぜなら、不一致となる点は有限個で、測度が0だから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s