[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
553
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 10:52:15.40 ID:gGVi6hFs(1/9) AAS
>>548
それは代表元は予め分かってるという前提ですか?
予め知らないなら、どうやって知ったのか?
ということが問題になります。
それに箱が無限にあっても実際に選択するのは有限の範囲ですね?
「その有限」はいくらでも大きくできるが、どのくらい大きくすればよいかが分からない。
時枝解法(実際には時枝氏が考えたわけではないが)は、その点でもよくできてると思う。
555
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:04:56.02 ID:JF7m6dzy(10/62) AAS
>>553
>代表元は予め分かってるという前提ですか?

いや、選んだ箱以外の箱を全部あけて代表元を知る

>箱が無限にあっても実際に選択するのは有限の範囲ですね?

いいえ 選択範囲は自然数の集合N全体です

時枝氏がこのゲームを採用しなかった理由は
自然数全体を均等に選ぶ分布が
測度論的に問題があるからだと思う

但しNの代わりに例えば区間[0,1]を取るとすれば
上記の問題は解決できる
587
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 14:59:47.03 ID:69vKfGyL(23/50) AAS
そして、

・ プレイヤーがfを1つ取り出しておく(ディーラーはどのfを選んだのか知らされない)
・ プレイヤーとディーラーで共有したfを1つ取り出しておく
・ ディーラーがfを1つ取り出しておく(プレイヤーはどのfを選んだのか知らされないが、
  プレイヤーが同値類Cをディーラーに提示するたびに、ディーラーは予め取り出しておいた
  f を使ってCの代表元 s=f(C) を求め、この s だけをプレイヤーに知らせる)

という3つのルールが考えられ、

「どのルールでもやっていることは論理的には変わらないよね」

という話をこっちはしているのだ。
「こっちは」というより、そもそもこの話を持ち出したのはID:gGVi6hFsだがね(>>553>>559)
そして、この話に関してはID:gGVi6hFsとの間で既に決着がついている(>>577)

そこにあなたが横やりを入れて、何の話をしているのか分からないからと言って
こちらにイチャモンをつけているのが今の構図だ
590: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:16:34.26 ID:JF7m6dzy(21/62) AAS
>>587
>そもそもこの話を持ち出したのはID:gGVi6hFs

>>553>>548へのレスになってるが、レス番違いかね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s