[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
548
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 10:24:48.22 ID:JF7m6dzy(8/62) AAS
>>545
スレ主はいろいろ理解してないが
時枝記事に関していえば
「何が確率変数になっているか」
が理解できてないのが一番の問題

時枝記事よりもっと簡単なゲームで考える

箱の中身が各試行で変化せず
あける箱の附番を各試行で変化させる場合
当たる確率はほぼ1になる
(なぜなら、代表元の不一致の箱の数はたかだか有限だから)

時枝記事の確率計算もやり口としてはほぼ同様
553
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 10:52:15.40 ID:gGVi6hFs(1/9) AAS
>>548
それは代表元は予め分かってるという前提ですか?
予め知らないなら、どうやって知ったのか?
ということが問題になります。
それに箱が無限にあっても実際に選択するのは有限の範囲ですね?
「その有限」はいくらでも大きくできるが、どのくらい大きくすればよいかが分からない。
時枝解法(実際には時枝氏が考えたわけではないが)は、その点でもよくできてると思う。
590: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:16:34.26 ID:JF7m6dzy(21/62) AAS
>>587
>そもそもこの話を持ち出したのはID:gGVi6hFs

>>553>>548へのレスになってるが、レス番違いかね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s