[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
526
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/22(火) 23:34:26.21 ID:EF3IY4Qw(4/4) AAS
つづき

私としては、「非可測集合を使うから」をもう少し掘り下げたいから、このスレのテーマとして議論してるんだがね
まあ、結構良く出来た話だと思う。
繰返すが、ちょっと集合論や代数の初歩を学んで、同値類だの代表だのをかじった初心者が引っかかる類いのものだと。
>>30を書いたのも、上記が根拠です。大学の数学科プロ教員で時枝が成り立つという人はいないよと)

繰返すが、現役数学科生で3〜4年以上で、確率論と確率過程論を修得した人で、
「その理解は間違っている。時枝記事の”ふしぎな戦略”は、現代数学の確率論で正当化できるぞ」
という人がいれば、どうぞ
ツッコミ入れて下さい
(おっと、落ちこぼれはだめだよ。確率論と確率過程論を修得した人に限定だよ。単位とってない、落ちこぼれはお断りだ)
(なお、A大数学科4年とか名乗って下さいね。A大ってイニシャルは、全く推測ができないものでも可。もちろん、実名でもなんでも可です。
 但し、数学科に成り済ましはだめですよ。おそらく、それ、成り済ましやっても、本物が出てきたら、すぐ化けの皮が剥がれるだろうから (^^; )

以上
527: 132人目の素数さん [] 2019/01/23(水) 00:25:45.80 ID:ZGkfjznX(1/8) AAS
>>526
その理解は間違っている。時枝記事の”ふしぎな戦略”は、現代数学の確率論で正当化できるぞ
533: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 08:07:18.36 ID:JF7m6dzy(2/62) AAS
>>526
時枝記事の確率計算に非可測集合なんて全然関係ないよ
だって箱の中身が確率変数じゃないんだから
だから誰も非可測集合について語りゃしないよ
だってそんなものから確率なんか計算できないもん

「よくできてる」というのは確率変数をすりかえてる点だね
スレ主のような粗忽な奴は必ずひっかかる
でも計算をよく見れば、箱の中身が確率変数でないことに気づく
連続試行では箱の中身は全然変えない
変えたら非可測だから計算できない
534: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 08:13:33.90 ID:JF7m6dzy(3/62) AAS
>>526
>時枝記事の”ふしぎな戦略”は、現代数学の確率論で正当化できる

その通り。なぜなら箱の中身は確率変数じゃないから。
連続試行では箱の中身は全然変えないから

スレ主は時枝記事もろくに読まず
「箱を一つ選んだ上で、連続試行で箱の中身を変えた上で
 数列の同値類の代表元を使って箱の中身を当てる確率」
ばかり考えてるんだろうけど、それは時枝記事とは別の問題

どの問題が確率論的に正しくて、
どの問題が確率論的に間違ってる
なんてことはない

時枝記事の問題とその答えは確率論的に正しい
しかし、それはスレ主の
「箱の中身が確率変数としたときの
 ある箱の中身の予測可能性」
とは全然別の話なんだな

いいかげん気づけよ このウスラバカ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s