[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/13(日) 23:12:22.50 ID:YBA+ZVNe(3/37) AAS
40 2chスレ:math
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 2chスレ:math (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
38 2chスレ:math
37 2chスレ:math
36 2chスレ:math
35 2chスレ:math
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
34 2chスレ:math
33 2chスレ:math
32 2chスレ:math
31 2chスレ:math
30 2chスレ:math

以下次へ
393: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 08:09:42.54 ID:L1cLJono(1/39) AAS
>>392
>3) ところで、確率を考えるとき、定量的な評価が必要だ

上記の「定量的な評価」が決定番号毎の確率の評価の意味なら
そんなものは必要ない

>4) 数列から、決定番号dを与える関数を
>h:s → d
>とする
>hが可測関数かどうか?
>(これ言い換えると、定量的な評価が求められたと思う)
>これの証明が求められたんだけど

求められていない
sは確率変数Ω→Eの定義域Ωではない
数列sは固定しているとしてよい
Ωにあたるのは{1,・・・,100}

スレ主よ、非可測議論は得るところがないから諦めろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s