[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/14(月) 22:57:00.89 ID:bs/zORq6(4/7) AAS
仮に m→∞ の "極限" を考えたいなら、「確率空間の系列」の極限を扱うことになるので、
極限として得られる確率空間が本当に確率空間になっているのか証明する必要があるし、
その確率空間が本当に時枝記事の反例になっているのかも確かめる必要がある

m のときの有限モデルを (Ω_m, σ_m, P_m) として、
"極限" として得られる確率空間を(Ω, σ, P)とする

どの有限値のmに対しても、確率空間(Ω_m, σ_m, P_m)は時枝記事の反例にならないので、
反例になる可能性があるのは(Ω, σ, P)しかない
よって、アホ主は以下の問題を全てクリアしなければならない

・ Ωはどのような集合か明示せよ
・ σはどのようなσ集合体か明示せよ
・ Pはどのような確率測度か明示せよ
・ そもそもm→∞の "極限" には概収束や確率収束など色々な種類があるが、
  どの意味の極限を考えているのか明示せよ
・ (Ω, σ, P)が実際に反例になっていることを証明せよ
178: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/14(月) 23:11:52.72 ID:bs/zORq6(6/7) AAS
仮に有限モデル(Ω_m, σ_m, P_m)から出発するにしても、
結局は m→∞ の "極限" を取った(Ω, σ, P)でなければ
反例の候補になりえないのだから、つまりは>>172のような
ウルサイ問題を全てクリアしなければならず、
反例を提示する手間が全く軽減されていないし、
むしろ問題が無意味に複雑化されているだけである

無論、そこにアホ主の戦略がある

つまり、>>172のようなウルサイ問題を全て棚に上げて、
(Ω, σ, P)を直視することから逃げて、
(Ω_m, σ_m, P_m)の系列だけに注目することにして、

「この系列で m'=m+1 に置き換えればよい」

と漠然とイメージするだけで時枝記事への反論が
成立するだろうという暴論に出ているのがアホ主である

ただの詭弁としか言いようがない。頭が腐っている
179: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/14(月) 23:19:45.01 ID:bs/zORq6(7/7) AAS
再掲するが、有限モデル(Ω_m, σ_m, P_m)では反例にならないので、
反例の「候補」になり得るのは、m→∞ の "極限" を取った(Ω, σ, P)しかない。
なので、(Ω_m, σ_m, P_m)の系列そのものをいくら眺めても、時枝記事の反例にはならない
(Ω, σ, P)を直視する以外に、反例への道筋はない
(Ω, σ, P)を直視したくないからこそ有限モデル(Ω_m, σ_m, P_m)を
持ち出していたアホ主だが、結局は(Ω, σ, P)を直視する以外に選択肢はないのだ

そして、(Ω, σ, P)が実際に反例になるというのなら、
アホ主は>>172のウルサイ問題を全てクリアしなければならない
「この系列で m'=m+1 に置き換えればよい」などという暴論は成立しない
アホ主は>>172のウルサイ問題を全てクリアしなければならない
200: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/15(火) 11:17:43.70 ID:Xjgp+EBt(9/20) AAS
極限である(Ω,σ,P)を考える場合は、>>172のウルサイ問題を
全てクリアしなければならないが、アホ主はそれをしていない
また、今までの書き込みを見ると、そもそも(Ω,σ,P)を想定しているわけではないことが伺える
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s