[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
597: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:37:23.71 ID:JF7m6dzy >>594 >ID:gGVi6hFsと自分との間では何の問題もなく意思の疎通ができている 上記の文章はそもそもID:gGVi6hFsが君の話に大した興味を持ってない という情報が完全に欠如してるな >君は最初は「代表元を決めるのは選択公理だ」と言っていたのに、 > >>589では「代表元を決めるのは第三者だ」と主張を変更している。 変更?選択公理に基づくから第三者だろう 頭おかしいのか? >第三者が決めてもプレイヤーが決めてもディーラーが決めても同じことだろw だから、君の云ってることはナンセンスだといっているw プレイヤーが自分だけの選択関数を使うことは可能だが それでプレイヤーが得をするかといえばしない 君が長々と書き散らかしたことには全く意味がない スレ主の長文コピペとかおっちゃんのヘナチョコ証明くらい無駄な書き込み 三匹目のトンデモとしてデビューしたいのかもしれんが勘弁してくれ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/597
600: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:44:32.59 ID:69vKfGyL >>597 >変更?選択公理に基づくから第三者だろう >頭おかしいのか? 変更でしょ?え?変更じゃないの?もし変更でないなら、 君が言うところの第三者とは選択公理そのもののになっちゃうけど? だって、変更じゃないんでしょ? さて、君は「変更ではない」と言っているようなので、 じゃあ君が言うところの第三者とは選択公理そのものですね。 選択公理そのものなのに、どうして「第三者」という別の表現を使ったの? 従来通りに「選択公理そのもの」と言えばいいじゃないか。 ところで、選択公理は f の存在性を保証しているだけであり、 無数にある f の中から唯一のfを決めてくれる作用は 選択公理にはないことを既に説明した。 つまり、無数にある f の中から1つ f を決めるのは選択公理ではない 君の言葉遣いを使えば、無数にある f の中から1つ f を決めるのは第三者ではない つまり、君の主張は矛盾している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/600
654: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 18:12:36.55 ID:Km2b43zB >>597 >おっちゃんのヘナチョコ証明くらい無駄な書き込み アレ、よく考え直したら発散級数の正則化とか、それなりの構造分析は無意識に行っていて価値があることが分かった。 γ=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log|n|) は発散級数の一例になっていた。 任意の2以上の整数nに対して 1+1/2+…+1/n−log|n| は超越数だから、γは代数的数になることはいえる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/654
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.688s*