[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
595: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:30:38.14 ID:JF7m6dzy >>592 オカシイのは君 そもそも、代表元を知るのはプレイヤーなのだから 「ディーラーだけが知る」という設定はナンセンス その上で、プレイヤーだけが知る選択関数を用いるのか そうでなくディーラーも知る選択関数を用いるのか というなら話はわからないでもない しかし、そうしたところで具体的にディーラーにどんな細工ができると? どれが予測不能列か決めることはディーラーには可能だが、 理論上一つしか設定できない予測不能列を二つも三つも作ることはできない だから選択関数の知識によって失敗の確率を増やすことはディーラーにはできない そんなこと自明だろ?わざわざ他人に聞かないと気づけないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/595
598: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:38:03.33 ID:69vKfGyL >>595 >そもそも、代表元を知るのはプレイヤーなのだから >「ディーラーだけが知る」という設定はナンセンス 確かにその意味ではナンセンスだが、ナンセンスであることと 「その設定では時枝記事と同じにならない」こととは別物。 実際、その設定でも時枝記事と論理的に同じである(>>596) また、>>578でも書いたように、「ディーラーだけが知る」というルールのもとで 全ての箱にπを入れた場合、ディーラーは(π,π,π,…)の同値類だけを考えて、 その同値類から代表元を1つ決めておくだけでよいので、ディーラーが 数当てゲームを開催するときに選択公理が必要ないというメリットがある 一方で、プレイヤー側が確率を計算するときには、 「任意の実数列に対する決定番号」が確率計算の根拠になっているので、 どのみちプレイヤー側には選択公理が(論理的な根拠のために)必要になる つまり、「ディーラーだけが知る」というルールのもとでは、 選択公理が概念的にどこに影響しているのかがより明確になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/598
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.353s*