[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
577: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 12:34:15.80 ID:69vKfGyL >>576 >開けたあとから代表元を取り直すことはできる→細工 >それは許されないというなら同義でしょうが、無駄な設定と感じます。 そうです。それは許されないという立場です。だったら同義でしょう? ちなみに、>>567で「ディーラーは正しく答える」と表現したが、 それはまさに「後から代表元を取り直すことを許さない」という 意味あいのつもりだった。まあ言葉が全然足りてなかったな。すみません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/577
587: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 14:59:47.03 ID:69vKfGyL そして、 ・ プレイヤーがfを1つ取り出しておく(ディーラーはどのfを選んだのか知らされない) ・ プレイヤーとディーラーで共有したfを1つ取り出しておく ・ ディーラーがfを1つ取り出しておく(プレイヤーはどのfを選んだのか知らされないが、 プレイヤーが同値類Cをディーラーに提示するたびに、ディーラーは予め取り出しておいた f を使ってCの代表元 s=f(C) を求め、この s だけをプレイヤーに知らせる) という3つのルールが考えられ、 「どのルールでもやっていることは論理的には変わらないよね」 という話をこっちはしているのだ。 「こっちは」というより、そもそもこの話を持ち出したのはID:gGVi6hFsだがね(>>553,>>559) そして、この話に関してはID:gGVi6hFsとの間で既に決着がついている(>>577) そこにあなたが横やりを入れて、何の話をしているのか分からないからと言って こちらにイチャモンをつけているのが今の構図だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/587
588: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:09:00.97 ID:69vKfGyL つまり、「ディーラーが代表元を決める」とは、 「無数にあるfの中からディーラーが1つfを決める」という意味だし、 「プレイヤーが代表元を決める」とは 「無数にあるfの中からプレイヤーが1つfを決める」という意味だし、 こっちもID:gGVi6hFsもその意味において「〇〇が代表元を決める」 という言葉遣いをしているし、それできちんと意思の疎通ができて 話の決着がついている(>>577)わけで、そこに 「代表元を決めるのは選択公理であってプレイヤーでもディーラーでもない」 とかいう機械的な翻訳をしてあさっての方向に思考がすっ飛んで わけのわからないイチャモンをつけているのがID:JF7m6dzyということだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/588
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s