[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
570: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:58:15.34 ID:69vKfGyL >>567のルールが個人的に好きな理由はもう1つあって、 プレイヤーがディーラーに代表元の情報を質問するという形式だと、 いかにも新しい情報をプレイヤーがディーラー側から 引き出しているかのような感じが表現できていて、 パラドックス感が減るから。 まあこれは精神的な理由であって、論理的には 「ディーラーもプレイヤーも知っている」というルールと変わらんのだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/570
578: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 12:39:23.61 ID:69vKfGyL >>576 >無駄な設定と感じます。 ディーラー側にとっては、>>562の >ディーラーは(π,π,π,…)の同値類だけを考えて、 >その同値類から代表元を1つ決めておくだけでよいから。 というメリットがある つまり、ディーラー側には選択公理が必要ないというメリットがある あと、>>570も理由の1つ。 ちなみに、プレイヤー側が確率を計算するときには、 「任意の実数列に対する決定番号」が確率計算の根拠になっているので、 どのみちプレイヤー側には選択公理が(論理的な根拠のために)必要になるはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/578
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s