[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
450: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 12:44:08.92 ID:J6EbLtMs 時枝記事で「箱のふたを閉じる」という表現があるのは、 ・ ふたを閉じたあとは箱の中の数に干渉ができず、 その数はもはや変化しないことを強調するため ・ 箱の中の数がプレイヤーから目視できないようにするため の2つの理由によるものだろう もし、ふたを閉じたのに箱の中の数がパチスロのリールのように コロコロと変化し続けるなら、 ・ ふたを閉じなくてもコロコロと変化し続けるのでふたを閉じる必要がなく、 よって「ふたを閉じる」という表現が必要ない ・ パチスロのリールのようにコロコロと変化し続けるなら、 プレイヤーがその状況を目視できてもできなくても同じことなので、 やはりふたを閉じる必要がない ということになって、「ふたを閉じる」という表現の意味がなくなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/450
458: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 13:32:39.90 ID:x8H0h/Mr >>456 >>じゃ、「別の適当な言葉に置き換えればいい」と言われるので、お言葉に甘えて(^^ >>それ、既存の確率論のテキストの確率変数で表現できますよね? >できませんw あなたの理解も、下記>>450と同じ理解ですか? (>>450) (引用開始) 時枝記事で「箱のふたを閉じる」という表現があるのは、 ・ ふたを閉じたあとは箱の中の数に干渉ができず、 その数はもはや変化しないことを強調するため もし、ふたを閉じたのに箱の中の数がパチスロのリールのように コロコロと変化し続けるなら、 ・ ふたを閉じなくてもコロコロと変化し続けるのでふたを閉じる必要がなく、 よって「ふたを閉じる」という表現が必要ない ・ パチスロのリールのようにコロコロと変化し続けるなら、 プレイヤーがその状況を目視できてもできなくても同じことなので、 やはりふたを閉じる必要がない (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/458
462: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 14:39:18.50 ID:J6EbLtMs 固定という言葉を確率変数に置き換えたら、 「蓋を閉じたあとでも箱の中で転がり続けるサイコロ」 という状況になってしまうが、これでは「蓋を閉じる」という表現を使った意味がなくなる 理由は>>450で書いたとおり つまり、固定という言葉を確率変数に置き換えることはできない 「箱の外で予めサイコロを振ったときに出た目」を箱の中に入れるのであって、 「サイコロそのものを箱の中に入れて箱の中でサイコロを振り続ける」のではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/462
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s