[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
415
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 11:16:03.96 ID:x8H0h/Mr(1/21) AAS
>>411
その例は、数列ではありません
どうぞ、数列の例示をお願いします
416
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 11:18:51.95 ID:x8H0h/Mr(2/21) AAS
>>413
・そのサイコパスの定義は、質問>>391のサイコの定義とは異なります
・数学ではよくある。著者Aの本と著者Bの本と、同じ用語で定義が違うと
・そこの区別をしないと、数学ではおちこぼれる
417
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 11:30:11.22 ID:x8H0h/Mr(3/21) AAS
>>414
>固定されるのは100個の数列です したがってΩ={1,・・・,100}です

固定されるの100個の数列の定義は? 具体的にはどういうことですか?

>>・時枝記事の中では、”固定”は出てこない
>計算の仕方から容易に読み取れます 読み取れないのは読み方が悪いのでしょう

固定しないと、そこは計算できないのですか?
その計算の箇所は、具体的にどこですか?

>>・「確率論に限らず」というなら、確率論の中で「固定」が使われている例を、例示してほしい
> >>411に書きましたよ 小学生のスレ主にもわかる例でしょう

 >>411は、数列の例ではありませんね(>>415)。全く異なるもの(すごろく)の例示でごまかしたい?
それに、>>411では、確率論の一般的なテキストではない
いま問われているのは、確率計算で「固定」なる手法が、一般的なのか、それともあなたの独創(独自説とも)なのか
一般の確率論のテキストにはない手法として、「固定」なるものを編み出したでしょうと
418
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 11:34:01.12 ID:x8H0h/Mr(4/21) AAS
5chが軽薄かどうかは、ともかくとして
このスレの定義は、テンプレ >>7です
”このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )”
いやなら、どうぞご自由に
424
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 11:48:41.94 ID:x8H0h/Mr(5/21) AAS
>>419
すごろくの例は、(可算無限)数列の例ではないと
有限と無限の区別もつかないようですね
425
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 11:50:18.32 ID:x8H0h/Mr(6/21) AAS
>>420
固定という言葉が、時枝記事では使われていない
固定という言葉が、一般の確率論(のテキスト)では使われていない

この二つをお認めになられたらどうですか?
客観的事実としてねw(^^
428
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 11:57:07.46 ID:x8H0h/Mr(7/21) AAS
>>421
>>固定される100個の数列の定義は?
>実数の無限列です
>別に特定の実数列である必要はありません

その定義なら、わざわざ「固定」という必要もない
「固定」された数列と、「固定」されていない数列の例を、対比して示してください

>>具体的にはどういうことですか?
>各試行において、数列の値は変化しない、ということです

確率変数分かってますか?
確率変数でも、各試行において、値は変化しない
ですが、各試行ごとに、値は変化して良い

>>固定しないと、そこは計算できないのですか?
>固定したらなにか困ることがありますか?

固定した場合と固定しない場合の差を知りたい
どう違いますか?

>大した計算はありませんよ
>「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。
> 例えばkが選ばれたとする。
> s~kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも
> 大きい確率は1/100に過ぎない。」

それ、要証明事項ですよね
「固定」と唱えたら、
”s~kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも 大きい確率は1/100に過ぎない”
が言えますか?
貴方の数学は楽ですね
429
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 11:58:36.13 ID:x8H0h/Mr(8/21) AAS
>>422
>こんなつまらないことを疑うのは
>数学を学んだことがない素人だけですよ

私の学んだ数学はなんでも疑います
あなたの学んだ数学とは違うようですねw(^^
431
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 12:01:31.24 ID:x8H0h/Mr(9/21) AAS
>>423
どうぞ
ご自由に

あなたは、かなり”数学会”を代表するえら〜い人らしいですね
IUTスレで、M先生の陰口を言い、叱り飛ばしていましたね
「取り巻きは離れた方いい」と指図していましたね

えらい人です
はいはいw(^^
433
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 12:14:28.96 ID:x8H0h/Mr(10/21) AAS
>>426
>時枝記事の確率計算に、無限なんて関係ありませんよ

私が、有限モデルを提示したときに、全く逆の主張をして、
時枝は無限だから良いとか言っていませんでしたか?
禁反言の原則を、適用します! w(^^
https://www.weblio.jp/content/%E7%A6%81%E5%8F%8D%E8%A8%80%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87
特許用語 > 禁反言の原則の意味・解説 Weblio
(抜粋)
禁反言の原則
英米法における過去の主張と矛盾する主張を禁ずる原則。
[同義語]
エストッペル
434
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 12:15:52.40 ID:x8H0h/Mr(11/21) AAS
>>427
はい>>428

>値が固定されることは確率論では多々あること

どうぞ、確率論のテキスト例示を
あなたの脳内の妄想は求めていません
441
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 12:30:16.03 ID:x8H0h/Mr(12/21) AAS
>>430
>>固定しないと、そこは計算できないのですか?
>計算できないも何も固定すると時枝記事に書いてあるので時枝記事を読んでください。

なるほど、あなたの脳内で読まれたんですね
時枝先生は、文学的に書かれたか、それともポエムでしょうか?
数学にも、修辞技法の習得が必須だと
あなたの数学というのは、いかにも美しい一編の詩のようですねw(^^;

>>問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
> 100列に並べれば100個の数列が固定されます。
>スレ主が”固定”という言葉が気に入らないなら別の適当な言葉に置き換えればいいだけであり

じゃ、「別の適当な言葉に置き換えればいい」と言われるので、お言葉に甘えて(^^
それ、既存の確率論のテキストの確率変数で表現できますよね?
(時枝記事の後半にも、さわりが書いてある通りですが)
重川先生(>>62)を読みましたか?
既存の確率論テキストにおける確率変数での扱いとの差を聞いているんですけどね
”差”を!!

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E8%BE%9E%E6%8A%80%E6%B3%95
修辞技法
(抜粋)
修辞技法(しゅうじ ぎほう)とは、文章やスピーチなどに豊かな表現を与えるための一連の技法のこと。

隠喩法 
詳細は「メタファー」を参照
445
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 12:35:34.71 ID:x8H0h/Mr(13/21) AAS
>>436
しらばっくれるならどうぞ
少なくとも、IUTスレに、このスレに連投していた人と、同じIDの書き込みが、過去複数日に渡って残っていますよ
(過去スレも含めてですけどね。その人は、熱心に時枝記事を支持していましたね。いまのあなたと同じようにね(^^; )
446: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 12:36:21.98 ID:x8H0h/Mr(14/21) AAS
>>437
はい>>441
448
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 12:40:22.42 ID:x8H0h/Mr(15/21) AAS
>>438
>時枝記事の戦略の実行が常に可能なのは無限列だから
>というのは常識

常識ね〜
数学科のゼミに行って、そう言ってみたいよ、おれw(^^;
「”可能なのは無限列だから”!! 先生!、こんなこと証明不要ですよ。こういうのは常識です!!」
いや、香ばしいゼミ風景ですね(^^;
452
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 12:46:23.53 ID:x8H0h/Mr(16/21) AAS
>>440
>時枝記事の確率計算において、
>数列は確率変数ではありませんよ
>つまり、各試行ごとにおいても、値は変化しません
>変化するのは100個の固定した数列のうち、
>選んだ1個の数列の附番だけ

時枝記事の数列を構成する各数は
重川先生(>>62)に書いてある確率変数で扱えます

というか、
時枝記事の数列程度が扱えないって、現代数学の確率論に無知無知
時枝先生の記事の後半にさわりが書いてあるでしょ?
(なお、非可算無限の数列も、現代数学の確率論の射程内ですよ(^^ )
455: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 12:58:53.49 ID:x8H0h/Mr(17/21) AAS
>>443
>ほぼ自明ですが

ほぼ自明ですめば、数学は楽だね〜(^^

こんな簡単な証明で、証明できたというのは小学生だけ
京大の重川先生の研究室とか、樋口 保成先生(神戸大)のところも同じだろうが
そこに所属の数学科生は、こんなので証明? と思うでしょうね?

「いやいや、これで証明は十分だ。スレ主が分かっていないのだ」
とおっしゃる、重川研、樋口研の数学科生がいたら
(いちおう、どちらの研究室に所属かだけは名乗ってね)
どうぞ、助太刀してやってください(^^
助太刀いない? 居ないでしょ w(^^;
457
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 13:10:55.08 ID:x8H0h/Mr(18/21) AAS
>>444
>あなたの直感を真っ先に疑いましょう

数学で人を疑うのは当たり前
どんな大家であれ、証明には誤りが含まれているかもしれないから
(私なんか、当然疑いの対象ですよw ;p )
かつ
数理のロジックを疑いましょう
既存の数学理論であってもね
【守破離】ですね(下記)。新しい理論の余地があるのではないかと

まして、どこの馬の骨ともわからん人が、
”常識”とか”当然”とか”自明”とか、”殆ど自明”とか、
それに耳を貸してはいけません!

全てに「定義は? 証明は?」と問いましょう
それが私の知っている数学ですけど(^^

http://meltylove.hatenadiary.com/entry/2014/04/02/000000
2014-04-02 黒木シン
序破急と守破離とジョハリ

型を「守る」ところから修行が始まる。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。
458
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 13:32:39.90 ID:x8H0h/Mr(19/21) AAS
>>456
>>じゃ、「別の適当な言葉に置き換えればいい」と言われるので、お言葉に甘えて(^^
>>それ、既存の確率論のテキストの確率変数で表現できますよね?
>できませんw

あなたの理解も、下記>>450と同じ理解ですか?
>>450
(引用開始)
時枝記事で「箱のふたを閉じる」という表現があるのは、

・ ふたを閉じたあとは箱の中の数に干渉ができず、
 その数はもはや変化しないことを強調するため

もし、ふたを閉じたのに箱の中の数がパチスロのリールのように
コロコロと変化し続けるなら、

・ ふたを閉じなくてもコロコロと変化し続けるのでふたを閉じる必要がなく、
  よって「ふたを閉じる」という表現が必要ない

・ パチスロのリールのようにコロコロと変化し続けるなら、
  プレイヤーがその状況を目視できてもできなくても同じことなので、
  やはりふたを閉じる必要がない
(引用終わり)
466
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 15:11:30.09 ID:x8H0h/Mr(20/21) AAS
>>460
>まだ固定問答を続けますか?w

当然
n→∞ (^^; 5chガロアゼミはつづく (^^
468
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 15:14:57.02 ID:x8H0h/Mr(21/21) AAS
いや
「固定」って面白いわ
「固定」なんて、確率論のどのテキストにも載っていない

脳内 数学確率論 用語ですよね
ツッコミどころ満載ですわ(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s