[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
754
(2): 132人目の素数さん [] 2019/01/25(金) 00:35:01.86 ID:nSust6QQ(1/6) AAS
代表系は選出できないよ、できるなら選択公理は不要。
一方で代表系は存在しさえすればよい、選出する必要はない。
そこが数学の面白いところ。工学バカには無理。
757
(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/25(金) 00:48:43.59 ID:nSust6QQ(2/6) AAS
あ〜>>754はR^N/〜の代表系の話ね
昨日の π, π, ... という一つの列の代表元はもちろん選出可能
776
(2): 132人目の素数さん [] 2019/01/25(金) 08:34:08.61 ID:nSust6QQ(3/6) AAS
>>763
じゃあ選出してみて
777
(2): 132人目の素数さん [] 2019/01/25(金) 08:47:55.68 ID:nSust6QQ(4/6) AAS
>>770
>「代表を決めるところだけで選択公理を使っている」
は間違い。但しスレ主の言ってるのとは全然違う意味で。
代表系は決められない。存在が示されるのみ。しかし時枝成立にはそれで十分。

>(繰返すが、最初にRから実数を入れるところで、
>なにがしかの選択公理類似の公理が必要であって、
間違い。
反例:s_n=0 for ∀n∈N で無限個の箱に実数を入れられる。
より一般には f:N→R を構成可能か?という問題。構成可能だからスレ主は間違い。
846: 132人目の素数さん [] 2019/01/25(金) 22:56:49.23 ID:nSust6QQ(5/6) AAS
>>790
選択関数fとは?
847
(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/25(金) 23:03:56.01 ID:nSust6QQ(6/6) AAS
>>782
>Q2)選択公理を使わずにR中の任意の元が選べることを証明せよ
選択公理の主張は直積が空でないことだけだよ?
わからないなら選択公理を書き下してごらん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s