[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
894: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 16:58:50.09 ID:n9MZ9SCV(1/2) AAS
ヨタ話はこっちに書くかw

2chスレ:math

>1)まあ、学部レベルで一通り、一般レベルの方程式のガロア理論はやったんだろう
> だが、その学部レベルとは、たいていは、アルティンの本レベルで、
> ガロア群を導入してガロア対応から5次以上の一般方程式がベキ根で解けないことを示して終りだね

代数学の講義でガロア理論をやるのは定番
ちなみに教科書はアルティンじゃなかったな
教授自身が書いた本だったかもしれん
ちなみに自分では世界的名著といってた
(これ書くと知ってる人はどこの大学か分かるな)

>2)〜3)しかし、ガロアの第一論文の最後は、
>「素数p次の代数方程式が解ける条件=ガロア群が位数p(p-1)になるとき」という定理と
> 5次の場合に具体的に位数20の群を例示して終わっているのだが
> それは、普通は、学部レベルには入っていないのです
> (和書の学部教科書でこれを取り上げているのは、寡聞にして知らない)
>ガロアの第一論文を取り上げている和書は、過去、守屋本、倉田本などがあったけど
> (最近は、英文でCoxのガロア理論が出て、訳本も出たけど)

安達氏がこの板で紹介するまで知らんかったw
作図不能問題とか正17角形が作図可能とかいうのは知ってるがね

>5)ぼくちゃんの一般学部レベルのガロア理論だと、
> いましている”ガロアの第一論文”の議論には、ちょっと足りない
> まあ、代数の群・環・体は、一通りはやったらしいということは、認めるけれどもね

位数p(p-1)の可解群がどういうものかは
馬鹿が引用した論文に書いてあったぞ

数学科を卒業した奴なら読めばわかるw
馬鹿は中身を細かく読んでないから
分かってないだろうがねwww
895: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 22:26:04.05 ID:n9MZ9SCV(2/2) AAS
2chスレ:math
>あんたは、学部のガロア理論レベルまでなんだよね

正規部分群も理解できなかった馬鹿が歯軋りしてるな
そのうち歯のエナメル質が磨滅するなw

>ガロアの第一論文の最終定理
>(素数p次の代数方程式の可解条件)
>まで、到達できてなかったし、
>おそらくまだ到達できていなんじゃね?

「Qにaの5つの5乗根を添加した体をKとする
 ガロア群G(K/Q)は位数5の巡回群と位数5の巡回群の直積の群で、位数25の群」
なんてトンチンカンなこといってる馬鹿が歯軋りしてるなw

初めの位数5の巡回群が、位数4の巡回群の誤りであるのは指摘したが
その他にも直積とかいってるのも全くの誤り 実際は半直積だからw

一つの文章の中で二つも間違えるとか器用なヤツだw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s