[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
513: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/22(火) 06:16:18.52 ID:liCx0TFn(1/5) AAS
>>510
>>>箱の中身は定数であり、1回のGameにおいて「固定された数」である。
>> 「1回のGame」じゃなく「Gameの連続試行」だろう
>
>Gameの定義が異なる。
(中略)
>連続試行とは、固定された実数列に対して、
>(例えば)100面サイコロを連続して振ることに相当する。
一回のGameの中で連続試行を実施するということならかまわない
514: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/22(火) 06:36:40.44 ID:liCx0TFn(2/5) AAS
>>512
>時枝先生も「固定」という言葉は使っていない
読めば明らかなことをわざわざ書く馬鹿はいない
>自分の手札は分っているが、
>相手の手札は分らない。
>だから確率でしかない
間違い
毎回の試行で、相手の手札が同じだから
>相手には、自分の手の内が見えているわけではない
>だから、確率計算の対象になるわけ
自分の選択は、毎回の試行で変えていいから確率変数になる
時枝記事では、それが1〜100の選択にあたる
ということで、スレ主は時枝記事で何が確率変数になっているか誤解している
時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数
記事を読めばそういう前提で確率計算していることがわかる
515: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/22(火) 06:41:16.83 ID:liCx0TFn(3/5) AAS
>>512
>(時枝記事より)
>「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」
>「n番目の箱にXnのランダムな値を入れ」
戦略の説明とは無関係の
蛇足の箇所を引用しつづけるのは
馬鹿以外の何者でもない
>(確率論の専門家さん)
>「X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.」
時枝記事の確率計算で、
箱の中身が確率変数でないことに
気づけなかった奴が専門家なわけがない
516: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/22(火) 06:43:07.30 ID:liCx0TFn(4/5) AAS
スレ主が
「箱の中身は確率変数であるべきだ」
と言い張るのなら
・無限個の箱の中から1つ選んで固定する(箱の番号は定数)
・代わりに箱の中身は変化させる(箱の中身は確率変数)
という設定で、自分の箱以外の全ての箱を開けて
「尻尾の同値類」の代表元をとったとき
箱の中身と代表元が一致する確率を求めてごらんよ
いっとくけど上記は時枝記事とは別の問題だから
答えが違っていても当然だよ
524: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/22(火) 18:53:55.62 ID:liCx0TFn(5/5) AAS
>>518
>時枝記事は、現代確率論に真っ向反する結果を出している*)
スレ主の直感には反するだろうが
現代確率論には反してない
>その上で、なぜ時枝記事が成り立つと主張できるのか?
箱の中身が確率変数じゃないから
時枝記事は、いわば
「数列を決めた上で、代表元と一致する箱を探すゲーム」
だから
すくなくとも
「箱を決めた上で、その中身を当てるゲーム」
ではない
両者は異なるゲーム
(前者は各試行において箱の中身は変わらないが
後者は各試行において箱の中身が変わる)
だから、確率が違っていても矛盾ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s