[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
74(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 12:26:47.50 ID:gnrFyKcq(1/18) AAS
>>64
>pdfのp8の定義なら、wikiと大して変わらんが
予想通りの反応ですね
ハマリですよ
大学の確率論に対する無知露呈
京都大学なら、「確率論基礎」は、不可ですね。
ヒント2:もっと深く読みましょう
75(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 12:39:30.63 ID:gnrFyKcq(2/18) AAS
>>63
>測度論に基づいていないわけではない
過去スレ47 2chスレ:math
数学セミナー201511月号P37 時枝記事原文
(抜粋)
R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う.
(引用終わり)
ということで、この時枝原文に基づく限り、時枝記事の「ふしぎな戦略は」、”非可測集合を経由”
なので、現代数学の標準的なコルモゴロフ流確率論の外ですよね
”測度論に基づいていないわけではない”には、証明が必要ですよ(数学としての)
>「微妙」という曖昧な言葉で誤魔化すのは馬鹿の証拠
過去スレ47 2chスレ:math
数学セミナー201511月号P37 時枝記事原文
(抜粋)
ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい
(引用終わり)
ですけどね。
”「微妙」という曖昧な言葉で誤魔化すのは馬鹿の証拠”か(^^
76(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 12:41:33.77 ID:gnrFyKcq(3/18) AAS
>>67
>記事後半で何が語られていようと、数当てゲームとその解法には何の影響も無い。
>なぜなら数当てゲームとその解法は記事前半だけで完全なので。
はい、>>75ね
77(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 12:50:36.57 ID:gnrFyKcq(4/18) AAS
>>68
>>の要件により、第m+1項も存在しなくてはならず、
>>第m項が最終項との前提と矛盾します。
mに上限がない以上
m’=m+1として
m’に置き換えれば、それで終わりですよ
プログラム言語なら
m=m+1と書けますけどね
これで、プログラムの終わり方を指定しなければ、無限ループでプログラムは動きます
メモリーオーバーのエラーメッセージが出るかもしれませんがね
C言語なら
m++でしょうかね
まあ、C++さんがお詳しいでしょうが(^^
https://webkaru.net/clang/increment/
C言語入門
(前置・後置)インクリメント演算子, ++
78: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 12:51:28.94 ID:gnrFyKcq(5/18) AAS
>>71-72
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう
83(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 13:52:02.09 ID:gnrFyKcq(6/18) AAS
>>79
>時枝解法で用いる確率は「100個から特定の1個を選ばない確率」に過ぎない。
>まずは解法成立を認めなさい。確率論の話がしたいならその後で思う存分どうぞ。
確率論の前に、数学なんですけど?
”時枝解法で用いる確率は「100個から特定の1個を選ばない確率」に過ぎない。”の証明がないんですが?
時枝解法で用いる確率の定義は?
「100個から特定の1個を選ばない確率」の定義は?
84(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 13:57:14.22 ID:gnrFyKcq(7/18) AAS
>>80
>戦略は非可測集合を使っていても、戦略が用いる確率は非可測集合を使っていない。
証明が無いんですけどね?
時枝先生原文(>>75)「非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う.」
これで、「お手つき, と片付けるのは,面白くないように思う」は、証明が無いからでしょ?
証明があれば、「〜と片付けるのは,面白くないように思う」などと、意味不明な陳述をする必要もない
85(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 13:59:35.57 ID:gnrFyKcq(8/18) AAS
>>82
コンピュータプログラムは、経験なしですかね?
まあ、C++さんの出番かな(^^;
89(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 14:35:13.88 ID:gnrFyKcq(9/18) AAS
>>86-88
それは、全部
数学として
証明する人が
考えることです
非可測集合についての測度論を
根本から構築して
全てを定義して
時枝の加算無限長数列のしっぽの同値類の非可測集合を、確率計算で扱えるように
そのうえで、
数学としての確率計算がはじめて可能になります
90(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 14:41:13.84 ID:gnrFyKcq(10/18) AAS
>>82
例え話
オイラー先生: いま
1+1/(2^2)+1/(3^2)+・・・+1/(m^2)
この級数を計算しているんだ
どうも、(π^2)/6 になりそうだ
こども:その式だと、m+1項がないですね
オイラー先生:簡単なことよ
1+1/(2^2)+1/(3^2)+・・・+1/(m^2)+1/((m+1)^2)
とすれば良い
以上
91: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 14:44:04.00 ID:gnrFyKcq(11/18) AAS
>>89 タイポ訂正(^^;
非可測集合についての測度論を
↓
非可測集合についての確率論を
(^^
102(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 16:04:59.66 ID:gnrFyKcq(12/18) AAS
>>92
>末端mが、末端m+1になっただけ
>ペアノの公理に反していることに変わりない
”ペアノの公理に反している”?
具体的に
下記の何番目、あるいは何番目と何番目の組み合わせですかね?
因みに、mは任意の自然数(正整数)ですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
ペアノの公理は以下の様に定義される。
1.自然数 0 が存在する。
2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。
3.0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。
4.異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。
5.0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。
5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。
(引用終わり)
103: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 16:06:16.56 ID:gnrFyKcq(13/18) AAS
>>93
反例だせだせ病かい?
反例がなければ、おれさま証明は完璧だ〜!(^^
104: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 16:06:43.59 ID:gnrFyKcq(14/18) AAS
>>94
>反例の値を一つ繰り上げただけじゃないか
反例は一つで良い
105(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 16:07:44.57 ID:gnrFyKcq(15/18) AAS
>>95
>どうぞおやりなさいな
>時枝解法で用いる確率が非可測集合を使っていないことを理解できている我々には不要ですけど
理解と証明は、数学では異なります
自分が理解したから、証明不要とはなりませんよ
106(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 16:09:12.68 ID:gnrFyKcq(16/18) AAS
>>96
へー
数学で理論構築が不要だと
そう公言しますかね〜(^^
いやはや(^^;
107(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 16:12:35.43 ID:gnrFyKcq(17/18) AAS
>>100
>反例の値を一つ繰り上げ、ホッと胸をなでおろすスレ主
反例は一つで良い
>しかしそこにも終端があるので、また繰り上げなければならなかった
それがなにか?
反例構成はそれで十分でしょ?
どんな、決定番号の100個に組みに対しても
有限モデルが最低一つは(本当は一つではないが)
構成できる
と
そういう主張ですよ
108(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 16:16:06.10 ID:gnrFyKcq(18/18) AAS
>>101
まあ、暫く続くでしょうね
サイコパスがいる限りね
でもヒント2(>>74)がまだ解けないようですね
まあ、京都大学なら「確率論基礎」(>>62重川一郎先生)の単位は貰えませんね(^^
時枝を論じる最低限(大学レベルの確率論の習得)に達していない
どうも、それだけははっきりしましたね(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s