[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
553
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 10:52:15.40 ID:gGVi6hFs(1/9) AAS
>>548
それは代表元は予め分かってるという前提ですか?
予め知らないなら、どうやって知ったのか?
ということが問題になります。
それに箱が無限にあっても実際に選択するのは有限の範囲ですね?
「その有限」はいくらでも大きくできるが、どのくらい大きくすればよいかが分からない。
時枝解法(実際には時枝氏が考えたわけではないが)は、その点でもよくできてると思う。
554
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:00:56.88 ID:gGVi6hFs(2/9) AAS
ディーラー視点とかプレイヤー視点とかが何を言ってるのかよく分からない。
558
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:21:11.66 ID:gGVi6hFs(3/9) AAS
>>555
>但しNの代わりに例えば区間[0,1]を取るとすれば
>上記の問題は解決できる

なぜですか? それで解決するなら、xを無理数として、frac(nx) (nxの小数部分)
も[0.1]で一様分布しますが、自然数全体でうまくいかない理由は何ですか?
559
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:25:53.21 ID:gGVi6hFs(4/9) AAS
>>557
それがディーラー視点であれば、ディーラーは自分が何を入れたか知ってるので
100%正答できるのでは?

無限個の箱の中身を見通して代表元を引っ張ってくるとか
そういう超絶的な能力はプレイヤー側に備わっている(とする)
が、ディーラーにはそういう前提はない(あってもよいが)
572
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 12:09:28.46 ID:gGVi6hFs(5/9) AAS
ディーラーがプレイヤーに代表元を答える形式なら
ディーラーはプレイヤーが開けた99個の列の決定番号が
残り一列の決定番号より小さくなるように細工することも考えられる
話が無駄にややこしくなるだけのように思う
そもそもそんな無駄な設定は必要ない
576
(5): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 12:29:13.37 ID:gGVi6hFs(6/9) AAS
>>575
>開ける99個の列はプレイヤーがランダムに選べるので細工できないのでは?

開けたあとから代表元を取り直すことはできる→細工
それは許されないというなら同義でしょうが、無駄な設定と感じます。

>・ アホ主は固定がどうこうとウルサイので、最初からπという定数だけを箱に入れた

それだとアホ主からも、時枝問題とは違うじゃんというツッコミが可能です
579
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 12:40:06.89 ID:gGVi6hFs(7/9) AAS
失礼。時枝問題では「すべてπ」でもいいんでしたね。
657
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 18:38:31.48 ID:gGVi6hFs(8/9) AAS
ID:JF7m6dzy氏がこのスレで一番透徹している。
ID:69vKfGyL氏の言うことも分からんではないが
スレ主に振り回されて余計な設定を持ち込んでる気もする。
ところで、時枝記事の付け足し部分の意図が分からんとは前から言われていたけど
おそらく時枝氏自身がこの戦略でID:69vKfGyL氏の言うディーラー側
(Hart氏のpaperではPlayer1側)が何とか勝つ理屈はないものかと考えた思考の痕跡のように思う。
(結果的にうまくいかず、戦略成立を認めざるを得なかった。)
658
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 18:45:11.83 ID:gGVi6hFs(9/9) AAS
>>654
>アレ、よく考え直したら発散級数の正則化とか、それなりの構造分析は無意識に行っていて価値があることが分かった。
間違いをはっきり認めることができず、「意味があった」とか言うところがいつまで経ってもトンデモな理由。
>γ=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log|n|) は
1+1/2+…+1/nがn→∞で発散するからlog|n|を引いて収束するようにしている
そんなことはオイラー自身が十分承知してやってること。
>γは代数的数になることはいえる。
それが本当なら世界初の快挙だから論文にして発表するべきだろう。
だが、おっちゃんのことだから100%間違ってると予測がつく。
そういう「世界初」が簡単に成し遂げられると思ってるところがトンデモの特徴。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s