[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
184: 132人目の素数さん [] 2019/01/15(火) 07:10:11.06 ID:gFamkfTH(1/8) AAS
>>170
>(スレ主は)m=1,2,3,…に対応する有限モデルの「系列」において
> m→∞ という "極限" を考えることで、時枝記事の反例が出来上がる
>と 漠然とイメージしている

できませんよ。どの系列の要素も有限モデルだし
系列をつくっただけでは極限なんてできませんから
反例にもなんにもなりゃしません

>言うまでもなく、このイメージは意味不明であり、
>時枝記事の反例にはならない
>また、m→∞ の "極限" という幻想に
>未だに囚われているところも呆れ返る

要するに有限しか考えられない有限馬鹿なんでしょう スレ主はw
185: 132人目の素数さん [] 2019/01/15(火) 07:13:49.82 ID:gFamkfTH(2/8) AAS
>>171
>子供みたいな議論を繰返しても仕方が無いので私は抜けます

スレ主 ついに敗北宣言!!!
186: 132人目の素数さん [] 2019/01/15(火) 07:16:05.15 ID:gFamkfTH(3/8) AAS
>>173-176
ディベート?
スレ主は何勘違いしてんだ?

これはディベートではない
スレ主の誤りを読者全員が正す教育的指導
そして、スレ主は弁解できずに逃亡www
187: 132人目の素数さん [] 2019/01/15(火) 07:19:00.35 ID:gFamkfTH(4/8) AAS
>>183
スレヌシは重川ナニガシの「確率論基礎」の内容を
我々から教わりたいのか?

残念だが、時枝記事の理解には全く必要ないので
上記の文書の内容には決して立ち入らない

興味があるならスレ主が勝手に読めばいい
ま、正規部分群も理解できないスレ主には
測度のなんたるかを理解することは不可能だろうw
188: 132人目の素数さん [] 2019/01/15(火) 07:22:28.43 ID:gFamkfTH(5/8) AAS
時枝記事でΩをR^Nとして考えても無意味
なぜなら決定番号の分布R^N→Nが非可測だから

で、上記が非可測だから確率が計算できない、という主張も無意味
なぜなら時枝戦略の確率は100個から1個選ぶという
単純極まりない確率モデルで計算可能だから

スレ主は死んだ!!!
206: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/15(火) 18:39:05.73 ID:gFamkfTH(6/8) AAS
>>189
>無限集合としての自然数Nは、
>公理系としては、ペアノの公理だけでは達成できない
>無限公理が、無限集合の存在には必要だ

無限公理を一度でも見たことがあるなら
「ペアノの公理を満たす自然数全てを
 要素としてもつ集合が存在する」
という形になってるとわかるw

無限公理
「以下の条件を満たす集合ωが存在する
 {}(=0)はωの要素
 xがωの要素なら、x∪{x}(=suc(x))はωの要素」

上記のωには末端(つまりsuc(x)が存在しないx)は存在しない

一方、スレ主の有限モデルは{1,・・・,m}だから、
どんなmを選んでも、suc(m)は要素でないw

無限モデルはω={0,・・・}であって終端の要素はない!

>「ペアノの公理で、有限と無限を区別できる」
>と、錯覚している人がいるようだね

無限公理の形を見れば、ペアノの公理が基になってるとわかる
つまり、これで有限と無限が区別されている

無限公理のない集合論のモデルの中には
無限集合が存在しないものがある
つまり、
{}は集合である (空集合の公理からいえる)
xが集合なら、x∪{x}(=suc(x))は集合である
(和集合の公理からいえる)
というだけで、集合ωが存在しないモデルがある

スレ主の「有限モデルの世界」はまさにそのようなものだ
207: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/15(火) 18:40:02.98 ID:gFamkfTH(7/8) AAS
>>192-202
同様のやり取りを別の掲示板で目撃しました
一方は「非可算無限は存在しない」と主張する方でした

ところで、Ω=無限列の場合の(Ω,σ,P)を考えても
結局決定番号への関数が非可測なので
意味がない、というのが率直な感想

ただ、これをいうと、スレ主が
「だから、確率は求まらない」
とわめくのが目に見えてる

ただ、スレ主は
「無限列でも有限列同様、偶然以上の確率ではあたらない」
といってるのだから、時枝記事の方法でもそうなることを
計算して見せなければならない 
つまり上記の発言はやっぱりスレ主の自爆w
208: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/15(火) 18:40:49.73 ID:gFamkfTH(8/8) AAS
>>203
>無限モデルの形式的冪級数環においても同じく
>k ( 1 <= k < ∞ )となる確率は0(ゼロ)

これ、アウトねw

というのは、決定番号が何であれ自然数の値をとる確率は1だから

一方決定番号は可算個だから、可算加法性を満たすなら

どの自然数についても確率0なら、総和も0とせねばならない

しかし、それは同値関係の定義に反するから矛盾

つまり「非可測なので確率は求まらない」とするのが正しい

(現に非可測集合の非可測性の証明は
 上記のような方法で行われている)

>つまりは、Ω={1,2,・・・,100}などは、
>「起こりえない奇跡の中の確率計算をしているのに等しい」

全くの誤り

いかなる無限列も、自分の同値類の代表元とは同値である
したがって、ある自然数nが存在して、そこから先の尻尾が一致する
つまり、決定番号が何であれ自然数の値をとる確率は1

したがって、Ω={1,2,・・・,100}は
「確実に起こり得る状況の中の確率計算」
である。

ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s