[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
499
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/21(月) 17:43:03.76 ID:YFKzRQ65(1) AAS
>>498
ある数列Aが出題されて数当てを行うために決定番号の組dAを考える
dAで数列Aの項の数当てが成功する確率は100列(= dAは100個の決定番号)
ならば99/100

数列を変えて数列Bで決定番号の組dBを考えることも当然可能であるが
dBで数列Aの項の数当てが成功する確率が0であっても時枝戦略の成否には無関係
dAで数列Bの項の数当てが成功する確率が0であっても同様
時枝戦略の主張はdBで数列Bの項の数当てが成功する確率は100列ならば99/100

「固定」というのは
数列Aと決定番号の組dA : 数当て成功
数列Bと決定番号の組dB : 数当て成功
であるということ

スレ主の主張の1つは
数列Aと決定番号の組dB : 数当て失敗

数列Aを数列Bに変化させないとdBは求められない
数列が「固定」されていないので間違い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s