[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 08:56:37.21 ID:U+rcrUOh(1/42) AAS
>>45
>「Xnのランダムな値」
確率変数の正確な定義(Ω→E)に照らせば
XnはΩの元であり、ランダムな値はEの元だね
つまり
「確率変数 X:Ω→Eは、
標本空間(起こりうることがらの集まり)Ω の元に
数 E を対応させる可測関数である」
を撤回する必要はない
Xnとかいう箱のみが確率変数とか
Xnとかいう箱の中身のみが確率変数とかいう
スレ主の「オレ様解釈」が否定されるだけ
スレ主は勉強キライだから定義を決して確認しない
悪いクセだから即刻改めるべし
57: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 08:58:56.05 ID:U+rcrUOh(2/42) AAS
>>46
>ペアノの公理は、構成した反例にも適用可ですよ
ウソをつくとはやっぱスレ主はサイコパスだな
>まあ、細かい話しは、>>45の確認の後でしますよ
どうせできないから全然期待しませんよ
さっさと首掻き切って死んでくれないかな?サル
61: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 09:25:36.67 ID:U+rcrUOh(3/42) AAS
>>59
>>箱に入れていいのは実数すなわちRの元です。
>>確率変数なるものはRの元ではありません。
>その件はあとで
スレ主、狼狽してるなwww
63(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 09:29:45.99 ID:U+rcrUOh(4/42) AAS
>>60
>1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い
正しくは
「時枝問題の確率計算を、R^Nの測度をベースに展開する必要がない」
時枝問題の確率計算は{1、・・・、100}の測度に基づいているので、
測度論に基づいていないわけではない
>2. 無限族の独立性の定義は微妙
「微妙」という曖昧な言葉で誤魔化すのは馬鹿の証拠
「無限族の独立性の定義」は独立性に対する
ナイーブな直感を裏切る現象を引き起こす」
と明確に書くべし
64(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 09:33:00.83 ID:U+rcrUOh(5/42) AAS
>>62
pdfのp8の定義なら、wikiと大して変わらんが
お前、リンク先の文章、ちゃんと読んでる?
読まずにリンクして自爆すんなよw
65: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 09:34:28.90 ID:U+rcrUOh(6/42) AAS
スレ主自身全然理解できてない確率論の話で誤魔化す前に
「ペアノの公理は、構成した反例にも適用可」
が口から出まかせのホラだと認めた方がいいぞ
サイコパススレ主w
66(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 09:43:50.36 ID:U+rcrUOh(7/42) AAS
>>58
>(スレ主は)馬鹿なのにマウントだけは取りたがってる
正しくは
「スレ主は馬鹿だからマウントだけを取りたがってる」
実生活では負けばかりだからせめて掲示板では勝ちたいんでしょうが・・・
数学板じゃ絶対無理だな 他所にいけ サルw
68(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 09:46:13.99 ID:U+rcrUOh(8/42) AAS
>>51
>有限列には最終第m項が存在します。ペアノの公理を満たすなら
>2. 任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する
>(suc(a) は a + 1 の "意味")。
>の要件により、第m+1項も存在しなくてはならず、
>第m項が最終項との前提と矛盾します。
>いくら工学バカでもこれは酷い。
スレ主はサイコパスだから見え透いた嘘を平気でつけます
変質者、それがスレ主の正体w
69: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 09:49:07.49 ID:U+rcrUOh(9/42) AAS
>>67
>スレ主は論点を記事後半に持っていこう持っていこうとしてるが
(中略)
>数当てゲームとその解法は記事前半だけで完全
スレ主が読めたのは後半だけなんでしょう
前半はおサルのスレ主には複雑すぎてチンプンカンプンw
この時点で、スレ主には時枝記事について語る資格が全くない
簡単な数学の記事すら読解できないサルは数学板に来るなよ シッシッ!
70: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 10:00:15.82 ID:U+rcrUOh(10/42) AAS
スレ主は「ペアノの公理」すら知らず、
真っ向から矛盾する有限モデルを
「反例」とかいって臆面もなく提示した
恥辱から今更目をそらしたがっているw
スレ主が「確率論!」と喚き散らす理由は上記
しかしスレ主が測度すら満足に理解できてないのは
正規部分群の件でも明らか
どうせ自分で読んでも分からない他人の文章コピペするだけだし
ここにはそんなコケ脅かしに引っ掛かるバカはいないよ
92(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 14:50:33.33 ID:U+rcrUOh(11/42) AAS
>>77
>mに上限がない以上
>m’=m+1として
>m’に置き換えれば、それで終わりですよ
ギャハハハハハハ!!!
スレ主ってマジで正真正銘の白痴だったんだな
mをm+1に置き換えても、
末端mが、末端m+1になっただけ
ペアノの公理に反していることに変わりない
いやー、それにしても工学部ってこんな白痴でも入れるんだなwww
93(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 14:53:29.74 ID:U+rcrUOh(12/42) AAS
>>83
>”時枝解法で用いる確率は
>「100個から特定の1個を選ばない確率」に過ぎない。”
>の証明がないんですが?
100個でも何個でも、他より大きな数はたかだか1個しかない
2個以上あると言い張るなら、その例を出してごらんwww
白痴が反例を出せないことが証明www
94(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 14:55:47.75 ID:U+rcrUOh(13/42) AAS
>>85
>コンピュータプログラムは、経験なしですかね?
m=m+1でペアノの公理に従ったと思う白痴
ギャハハハハハハ!!!
反例の値を一つ繰り上げただけじゃないか
この白痴野郎www
96(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 14:59:48.45 ID:U+rcrUOh(14/42) AAS
>>89
>非可測集合についての測度論を 根本から構築して
不可能、かつ、不必要
>全てを定義して
「全て」とはなにかな 白痴君www
>時枝の可算無限長数列のしっぽの同値類の非可測集合を、
>確率計算で扱えるように
不必要
100個の対象から、高々1個のハズレを選ばない確率が求まればいい
ハズレが高々1個なのは、ハズレは他より大きな数だけで、それが高々1個だから
つまり非可測集合は全く使わずに確率計算が可能
ま、白痴には死んでも分からんだろうね 死ねば?
98(2): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 15:10:18.76 ID:U+rcrUOh(15/42) AAS
>>90
ペアノ:
「mが自然数なら
1+1/(2^2)+1/(3^2)+・・・+1/(m^2) も
1+1/(2^2)+1/(3^2)+・・・+1/(m^2)+1/((m+1)^2) も
どっちもπ^2/6ではないですね
ちなみにどちらも有理数の有限和だから有理数です」
オイラー:
「ぐぬぬぬぬ・・・」
112(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 16:30:31.64 ID:U+rcrUOh(16/42) AAS
>>102
>”ペアノの公理に反している”?
ええ、
{1,・・・,m}はmが
「2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する
(suc(a) は a + 1 の "意味")。」
に反してます (m+1が含まれてない)
で、上記の集合にm+1を追加しても今度はm+2が含まれていないのでやはり
「2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する
(suc(a) は a + 1 の "意味")。」
に反してます
>因みに、mは任意の自然数(正整数)ですよ
いかなるmであっても、{1,・・・,m}にはm+1が含まれません
小学生でもわかることですが、サルのスレ主には
どうしても理解できないようですね? 白痴?
113(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 16:32:14.95 ID:U+rcrUOh(17/42) AAS
>>106
>数学で理論構築が不要だと
スレ主が考えるような理論の構築は不要です
100個から1個選ぶだけの、小学生にも分かる理論だけで十分ですw
114(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 16:34:53.16 ID:U+rcrUOh(18/42) AAS
>>107
>どんな、決定番号の100個に組みに対しても
>有限モデルが最低一つは(本当は一つではないが)構成できる
有限モデルじゃ、いくら無数にあっても無駄ですよ
ペアノの公理に反する限り、終端のmが存在しますから
終端のmが決定番号の場合、m+1以降の箱が開けられませんから
時枝問題の前提に合致せず、却下されます
116(2): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 16:38:41.46 ID:U+rcrUOh(19/42) AAS
>>108
>京都大学なら「確率論基礎」(>>62重川一郎先生)の単位は貰えませんね(^^
その京都大学の重川先生とやらに
「時枝記事が間違ってることの証明」
を直接教わったら如何ですか?www
まあ、門前払いを食らうと思いますがね
ペアノの公理も知らないとか、
数学界じゃ人間扱いされませんからwww
P.S.
>もっと深く読みましょう
時枝記事も読めない白痴のスレ主が何ほざいてんだwwwwwww
117(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 16:42:26.79 ID:U+rcrUOh(20/42) AAS
>>109
>>反例は一つで良い
>その通り、一つで良い
>しかし一つも無いw
その通り
必要な反例は、時枝記事の戦略が必ず実行できる無限列の場合
時枝記事の戦略が実行できない状況がある
有限列の場合なんかいくら示したって無意味
118(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 16:50:15.87 ID:U+rcrUOh(21/42) AAS
スレ主は何かといえば「確率論」というが、それではスレ主の
「無限列でも箱の中身当ての確率は上がらない」
という主張が、確率論で計算できるかといえばできない
無限個の箱を開けて箱の中身が分かったとしてその確率はいくつだ?0だろうw
そこからさらに1個開けて箱の中身が分かったところでその確率はやっぱり0だ
0/0をどうやって計算するつもりだ?教えてもらおうかw
124: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 17:40:57.57 ID:U+rcrUOh(22/42) AAS
>>121
>無限、有限関係ないですよ
白痴は時枝の記事が全然読めてない
選んだ列について、他の列の決定番号の最大値の次の箱以降を開けるのだから、
有限列ではありえないことが人間様なら即座に分かる
分からないのは人間失格のサル
>都合の悪い反例
「都合が悪い」と思うのが誤り
無限列であることを前提して書いていることに対して
その前提を否定する反例を出す奴が白痴
そんな身勝手なことこそ、数学ではできません
>無限有限をどう区別するかは、証明する側の仕事ですよ
だから証明した時枝氏が区別している
一読者の貴様が文句つけるのが間違ってる
125: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 17:43:54.73 ID:U+rcrUOh(23/42) AAS
>>122
>時枝自身が、記事の中で、証明不十分と書いています
書いていません
非可測集合を用いていることは、証明不十分を意味しません
確率変数の無限族についても、現状の定義に関する感想を述べたにすぎない
127(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 17:46:17.25 ID:U+rcrUOh(24/42) AAS
白痴が有限列に固執するのは、無限列が自分にとって都合が悪いからw
無限列では「決定番号の分布」がうまく計算できないからだろう
工学馬鹿はナイーブな計算に固執し、それがうまくいかないとブチ切れる畜生
130(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 17:49:31.75 ID:U+rcrUOh(25/42) AAS
>それ有限モデルで反例を”一つ,”追加すれば良いだけですよ
>{1,・・・,m,m+1}にすればね
馬鹿?
その反例ではm+1がペアノの公理に反するだろ
>え?
>{1,・・・,m,m+1,m+2}にすればいいだけしょ?
ホント馬鹿?
その反例ではm+2がペアノの公理に反するだろ
>言っている意味がわからない(^^;
わからないのはお前が白痴だからだろ
いくら貴様が数を追加した有限モデルをもってきても
どれもこれもペアノの公理に反する元が存在するから無意味
こんな基本的なことが分からないサルは数学板に書き込むなよ!
131(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 17:51:53.88 ID:U+rcrUOh(26/42) AAS
>>128
>有限モデルだって あなたが提示する任意の100個の決定番号から、一つを選びますよ
有限モデルでは、列の終端の位置の決定番号の場合に、
それ以降の箱が存在しないから開けられない
し・か・し、無限モデルではそんな状況は存在しない
列の終端がそもそも存在しないから
こんな基本的なことも分からない白痴が時枝記事に難癖つけてんじゃねえよw
サルはサル山に帰れ!!!
132(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 17:54:33.04 ID:U+rcrUOh(27/42) AAS
>>129
そうですね
スレ主という名のゴミを焼き尽くすため
私も炎に焼かれて灰になる覚悟です
142: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:27:42.82 ID:U+rcrUOh(28/42) AAS
>>133
>なぜ無限なら確率計算ができるのか?
時枝記事の戦略が常に実行可能だから
>そこに疑義があるんだよと
何の疑義もありませんよ
>非可測集合を経由するからだろうと、時枝先生は書いています
決定番号の分布に固執するのが間違ってます
別の方法で計算できるからです
>ですが、いまだ非可測集合をまっとうに扱う確率論がない
この場合、別に非可測集合を扱う必要はありません
100個から1個を選ぶ最も簡単な確率モデルで計算できますから
143: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:30:47.82 ID:U+rcrUOh(29/42) AAS
>>134
時枝記事は無限列に対するものなので
有限列ではできない、といっても無意味です
また決定番号の分布が非可測関数であることは、
時枝記事の戦略成功の確率計算の不可能性を
示すものではありません
ウソだと思うなら京都大学の重川先生にでも
直接聞いてごらんなさいwwwwwww
144(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:33:21.18 ID:U+rcrUOh(30/42) AAS
>>135
京都大学「確率論基礎」(>>62重川一郎先生)が
読めてないのは貴方ですよ スレ主君
時枝記事の確率計算は、サイコロの目と同レベルの
実に簡単なものです どの大学の数学科の先生も
否定しようがありませんから
145: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:34:46.57 ID:U+rcrUOh(31/42) AAS
>>136
>読めないんですね
正規部分群の定義すら正しく読み取れないスレ主に
測度の定義なんか逆立ちしても理解できませんよw
146: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:35:48.25 ID:U+rcrUOh(32/42) AAS
>>137
>証明がない
時枝記事は証明です スレ主が理解したがらないだけ
147: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:38:57.73 ID:U+rcrUOh(33/42) AAS
>>138
>>0/0をどうやって計算するつもりだ?教えてもらおうかw
>言っている意味が分らないが
それは独立性を理解してない証拠
高校の確率からやり直しましょうw
148: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:40:27.95 ID:U+rcrUOh(34/42) AAS
>>139
群論の初歩(正規部分群)も理解できない貴方に
測度論なんて理解できませんよ
工学馬鹿にルベーグ積分なんて宝の持ち腐れw
149: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:42:08.22 ID:U+rcrUOh(35/42) AAS
>>140
正規部分群の定義も正しく読めない貴方が
確率論のテキストをまともに読めるわけないでしょう
どうせ的外れな誤解してるに決まってる
ヒントからして見当違いな臭いがプンプンするw
150: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:43:31.99 ID:U+rcrUOh(36/42) AAS
>>141
>ゴミ同士か
>私については正しいですよ
じゃ、今すぐここから消えてください
数学板は工学馬鹿のゴミが来るところではありません
151: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:44:14.13 ID:U+rcrUOh(37/42) AAS
再掲
>>133
>なぜ無限なら確率計算ができるのか?
時枝記事の戦略が常に実行可能だから
>そこに疑義があるんだよと
何の疑義もありませんよ
>非可測集合を経由するからだろうと、時枝先生は書いています
決定番号の分布に固執するのが間違ってます
別の方法で計算できるからです
>ですが、いまだ非可測集合をまっとうに扱う確率論がない
この場合、別に非可測集合を扱う必要はありません
100個から1個を選ぶ最も簡単な確率モデルで計算できますから
152: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:52:57.65 ID:U+rcrUOh(38/42) AAS
スレ主、今日の爆笑発言
>>77
「mに上限がない以上
m’=m+1として
m’に置き換えれば、それで終わりですよ 」
こんな白痴でも入れる工学部のある大学ってどこだろ?
絶対、国公立じゃないなw
154(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 20:07:36.87 ID:U+rcrUOh(39/42) AAS
>>122
>1.非可測集合を使った確率計算を行っていること
これは全くのウソだな
スレ主は平気でウソつくサイコパス野郎
死ねよ ゴキブリ
159: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 20:52:17.26 ID:U+rcrUOh(40/42) AAS
>>155
正規部分群も分からんアホが何ほざいてんだ
おまえが降参してここから消えろや サル!
160: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 20:53:38.41 ID:U+rcrUOh(41/42) AAS
>>156
後半の文章は、非可測集合の作り方と同じといってるだけで
確率計算に用いてるとは言ってない ウソつくなや サイコパス野郎
162: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 20:55:56.76 ID:U+rcrUOh(42/42) AAS
>>157
正規部分群も理解できないスレ主に
重川ナニガシの「確率論基礎」が
読めるわけないだろw
>前半と後半は無関係
後半は、戦略について述べてない
後半ばかり読むスレ主こそトンチンカン
ま、文章読めない池沼のサルじゃ仕方ないかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s