[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
224: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/16(水) 00:02:21.95 ID:NJXoCtB6 >>223 なお、デデキント-ペアノの公理系と無限公理の歴史的なことは、下記の渕野先生に詳しい http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1739-16.pdf R. Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 (数学史の研究) 神戸大学大学院・システム情報学研究科渕野昌(Sakae Fuchino) * 数理解析研究所講究録 第 1739 巻 2011 年 (抜粋) R. Dedekind は,19 世紀的視点からの数学の基礎付けという枠組の中で大きな 貢献をはたした.しかも,彼のこの仕事は,19 世紀的な数学の1 つの頂点を形 作っただけでなく,20 世紀前半における数学の基礎付けの研究の先駆ともなっ た,という意味において,彼の時代からの未来に対して開かれたものでもあっ た,と言える. このベースの上で,現在では,デデキント-ペアノの公理系と呼ばれている 自然数の体系の満たすべき基本性質が成 り立つことを示し(特に完全帰納法や再帰法が成り立つことを厳密に示している) , 3 無限の存在証明 この事情が,[3] の第3 版(1911) の前書きで 略 と書きながらも,晩年のDedekind が,無限の存在証明([3] の66.) の残った ままのテキストをこの再版に回してしまったことの背景だったのではないだろ うか. ただし,Dedekind の名誉のために付け加えておくと,1911 年の時点では, 無限の存在が集合論の他の公理から独立であることは,当時の若い集合論の研 究者たちすら,まだ完全には把握しきれていなかった可能性がある. Zermelo の公理の命題の間の独立性についての,より踏み込 んだ議論は,Fraenkel の1922 年の論文[7] までなされていないように思えるか らである. Dedekind が無限公理を要請として付け加えることの必要性 が見えなかったことの理由は,彼の手のうちにあった数学技法がそれに必要とな る成熟に達していなかった,ということであるより,「論理」としての集合(論), あるいはDedekind の言うところのSysteme の理論に彼が想定した,あるべき 状況と,数学的“真実” とのずれによるものであった,と解釈すべきことであ るように思える. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/224
226: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/16(水) 06:48:46.68 ID:NJXoCtB6 >>223 補足 普通我々は、ZFCを前提として議論している その中で、既に自然数Nは構成済み(もちろん、Q、R、Cなども) なので、nに対してn+1の成立が示された対象(集合)は 多項式環 F[x]が、次元が可算無限になるが如く それは、可算無限集合になる ペアノ公理をもって、これを排除することはできない ペアノ公理は免罪符にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/226
233: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/16(水) 07:41:20.63 ID:NJXoCtB6 確率変数の答えまだですか? (>>62) 下記の京大 数学教室 重川一郎先生のPDF 確率論基礎を見てください 大学レベルの確率論基礎です(高校数学Bだけではだめですよ) おっと、Wikipediaだけじゃ、だめですよ(どっかで聞いたセリフだな(^^; ) つまらんことを書いているヒマがあったら、「確率論基礎」を読む方が、よほど有益ですよ https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html 重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/233
234: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/16(水) 07:58:32.81 ID:NJXoCtB6 >>233 あっ、そこの京大の人 教えちゃだめですよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/234
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s