[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
546: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 10:14:19.16 ID:Km2b43zB(1/5) AAS
おっちゃんです。
まあ、箱の中の実数はπでも何でもいいけど。
確率論を用いてプレイヤーが1に近い確率で勝てると解析出来るような賭け事はないといっていいだろうね。
そういう観点からすると、時枝記事のゲームはプレーヤーにとっての賭け事ではないね。
時枝記事は、プレーヤーにとって必勝法があるゲームだね。
573: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 12:11:29.50 ID:Km2b43zB(2/5) AAS
>>561
>プレイヤーが「残った1つの箱はπである」という戦略を提示したとき、
>ディーラーは「当てやがったな。くやしい」と感じる
>なぜなら、ディーラーにとってこの戦略は100%当たってしまうからだ。
>100%当たってしまうことがなぜディーラーに分かるかというと、
>ディーラーはそれを知るに足りるだけの情報を持っているからだ
>(全ての箱にπを入れたことをディーラーは知っている)
ディーラーとプレーヤーで行うゲームをしたとき、プレーヤーが勝つには、
基本的には確率論を用いずにゲームに関する多大なデーターの分析をするとか他の何らかの戦略と膨大な労力が必要になる。
例えば、麻雀もそのようなゲームの一例になる。
これに反して、将棋やチェスは先手が勝つ確率と後手が勝つ確率はほぼ1/2だが、基本的に先手が有利になっている。
そのようなこともあり、ディーラーとプレーヤーとで行うゲームとしての観点から時枝記事を考えることは間違っている。
654(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 18:12:36.55 ID:Km2b43zB(3/5) AAS
>>597
>おっちゃんのヘナチョコ証明くらい無駄な書き込み
アレ、よく考え直したら発散級数の正則化とか、それなりの構造分析は無意識に行っていて価値があることが分かった。
γ=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log|n|) は発散級数の一例になっていた。
任意の2以上の整数nに対して 1+1/2+…+1/n−log|n| は超越数だから、γは代数的数になることはいえる。
655: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 18:14:11.90 ID:Km2b43zB(4/5) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
656: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 18:18:50.05 ID:Km2b43zB(5/5) AAS
>>654の訂正:
発散級数の一例 → 発散級数の正則化の一例
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s