[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
512(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/22(火) 06:08:56.04 ID:EF3IY4Qw(1/4) AAS
>>506-509
はい、わかりました
「固定」については、>>504に書いた通りで、>>490の麻雀の例は「固定」だと
これを否定するものではないということだね
>この設定下では、固定がどうこうというアホ主のイチャモンは全く通用しない
"イチャモン"とか、それどうなんかね? (^^
数学で、定義を確認するのは当然だよ
かつ、時枝先生も「固定」という言葉は使っていない
「確率論」のどのテキストも、「固定」という言葉は使っていない
だから、その定義を確認しないと、数学にならんぜ
(>>507より)
>さて、プレイヤーが1つの箱を除いたすべての箱を開けると、
>πしか出てこない…(1) わけだが、この(1)の情報を以てしても、
>残った1つの箱がπであるかどうかはプレイヤーには全く予測できない
>(1)の情報だけでは、そもそも「正の確率で当たる」という帰結すら得られないはず
全く同意見だよ
で、それはゲームの確率を考えるときは、当然のこと
例えば、ポーカーで考えると、
自分の手札は分っているが、
相手の手札は分らない。
だから確率でしかない
自分の手札で、ストレートフラッシュとか強い手が出来た
それを、悟らせずに弱い手に見せて、掛け金をつり上げる
逆に、弱い手のときは、強く見せて、相手を下ろさせる
相手には、自分の手の内が見えているわけではない
だから、確率計算の対象になるわけ
さて、確率変数について、解答のさわりだけを書くと
(>>34 時枝記事より)
「独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…」
「n番目の箱にXnのランダムな値を入れ」
(>>33 確率論の専門家さん)
「X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.」
(引用終り)
これ、”確率変数”と書いてあるが、
”未知数”と考えて貰った方が
イメージは合うと思うよ
まあ、そんなこと(”確率変数”について)は、
重川先生の「確率論基礎 講義ノート」を、ちゃんと読めば、
書いてありますよ
(>>62より)
重川一郎 京大 数学教室
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
518(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/22(火) 08:20:51.27 ID:EF3IY4Qw(2/4) AAS
話しは逆で、
1)時枝記事は、現代確率論に真っ向反する結果を出している*)
2)そのことは、時枝自身が記事の後半で書いている通り。まずはそれを認めるべき
3)その上で、なぜ時枝記事が成り立つと主張できるるのか?
4)「固定」されているからだという
5)じゃ、その「固定」ってなんだと
*)
現代確率論に真っ向反する結果を出していることは、重川でもきちんと読めば分る
それさえ分らずに時枝を論じるなと
525(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/22(火) 23:34:10.24 ID:EF3IY4Qw(3/4) AAS
>>518
> 1)時枝記事は、現代確率論に真っ向反する結果を出している*)
> 2)そのことは、時枝自身が記事の後半で書いている通り。まずはそれを認めるべき
以前、>>391で、
数学科の人がいるかという話しと、
数学科生で4年生以上の人いるという話しをした
名乗り出る人は居なかった。なので、まあROMなら居るかもね
まあ、>>62の京大 重川先生 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
あるいは、>>262の神戸大 樋口先生 確率論 I 第9回講義ノート2006.12.08
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/h18kogi/prob1-9.pdf http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/h18kogi/h18prob1.html
など、3年生から4年生には、現代数学の確率論、確率過程論をやるだろう
数学科 3年生が終了するころには、おそらく彼らは、私のレベルを超えていると思うので
まあ、以下で書くことで、間違いがあったら、どうぞツッコミ入れて下さい
で、時枝が、上記の「現代確率論に真っ向反する結果を出している」の話しを補足すると
1)時枝氏自身も、かれの記事に書いている。「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」これは、当然現代の確率論で取り扱える
2)現代の確率論の結論は、時枝記事とは異なる。99/100なんて確率になりはしない(それも記事中でほのめかしている)
3)時枝記事の”ふしぎな戦略”なんてのは、1〜2年でちょっと集合論や代数の初歩を学んで、同値類だの代表だのをかじった初心者が引っかかる類いのものだと
4)3〜4年になって、確率論・確率過程論をキチンと学ぶと、時枝記事は成り立たないことが分る
5)あとは、「なぜ成り立たないのか」を、自分なりに考えることだけが残る。まあ、簡単に「非可測集合を使うから」でも良いだろうと思うよ
つづく
526(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/22(火) 23:34:26.21 ID:EF3IY4Qw(4/4) AAS
つづき
私としては、「非可測集合を使うから」をもう少し掘り下げたいから、このスレのテーマとして議論してるんだがね
まあ、結構良く出来た話だと思う。
繰返すが、ちょっと集合論や代数の初歩を学んで、同値類だの代表だのをかじった初心者が引っかかる類いのものだと。
(>>30を書いたのも、上記が根拠です。大学の数学科プロ教員で時枝が成り立つという人はいないよと)
繰返すが、現役数学科生で3〜4年以上で、確率論と確率過程論を修得した人で、
「その理解は間違っている。時枝記事の”ふしぎな戦略”は、現代数学の確率論で正当化できるぞ」
という人がいれば、どうぞ
ツッコミ入れて下さい
(おっと、落ちこぼれはだめだよ。確率論と確率過程論を修得した人に限定だよ。単位とってない、落ちこぼれはお断りだ)
(なお、A大数学科4年とか名乗って下さいね。A大ってイニシャルは、全く推測ができないものでも可。もちろん、実名でもなんでも可です。
但し、数学科に成り済ましはだめですよ。おそらく、それ、成り済ましやっても、本物が出てきたら、すぐ化けの皮が剥がれるだろうから (^^; )
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s