[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
391(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 06:48:19.09 ID:E155svvR(1/10) AAS
一つ二つ質問して良いですか??
Q1:サイコ以外で、数学科生ないし数学科出身はいる?
Q2:数学科生で4年生以上の人いる?
Q3:数学科生で4年生以上だと、ゼミ経験していると思うけど、こんなので許されるの?
「主張には全部定義は? 証明しろ」と言われると思うんだけど?
サイコちゃん程度で許されるの?
392(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 07:57:19.57 ID:E155svvR(2/10) AAS
>>391
1)
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・,sn0,sn0+1,・・・),
s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'n0,sn'0+1,・・・)∈R^N
は,ある番号から先のしっぽが一致する
∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき
同値s 〜 s'と定義する
ここで、一般性を失わずに、
sを問題の数列、
s'を代表としよう
すると、決定番号は、d=n0 となる
2)
ところで、s'の選び方は任意である
故に、決定番号n0が、自然数としていろんな値を取り得る
だから、時枝の”ふしぎな戦略”が成り立つのだ
3)
ところで、確率を考えるとき、定量的な評価が必要だ
例えば、
s = (s1,s2,s3,s4,s5,・・・)
s' = (s'1,s'2,s'3,s'4,s'5,・・・)
で、
決定番号 d=n0=1となる場合、R^1
決定番号 d=n0=2となる場合、R^2
決定番号 d=n0=3となる場合、R^3
・
・
決定番号 d=n0=mとなる場合、R^m
決定番号 d=n0=m+1となる場合、R^m+1
・
・
となるから、
番号 d=n0=mとなる場合よりも
決定番号 d=n0=m+1となる場合は、R倍多い
つまりは、mより大きい決定番号になるs' が選ばれる可能性が、Rのベキ倍常に大きい
4)
数列から、決定番号dを与える関数を
h:s → d
とする
hが可測関数かどうか? (これ言い換えると、定量的な評価が求められたと思う)
これの証明が求められたんだけど、これの証明ってあるかな?
(>>265ご参照)
もし、非可測だと、>>252のビタリの例で示したように、d1>d2 の確率は、
確率1/2が非自明になる。1/2を主張するなら、別に証明が必要になる
395(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 08:18:50.52 ID:E155svvR(3/10) AAS
固定ってなんでしょうね?
定義は?
固定して良い の証明は?
402(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 09:20:02.31 ID:E155svvR(4/10) AAS
・なにを変えないのでしょうか
・確率計算の前提とは? 確率計算をするとき、常に固定が必要ですか? 常にでなければ、固定を使って良い条件は何か?
・固定は、確率論で使われますか? もし、例があれば例示を。なければ、独創ですね(あるいは独自説とも)
403(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 09:24:23.94 ID:E155svvR(5/10) AAS
>>401
まず、自分が名乗ったらどうですか?
404(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 09:25:04.29 ID:E155svvR(6/10) AAS
具体的な大学名にみなさん興味があるでしょうね
405(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 09:39:53.76 ID:E155svvR(7/10) AAS
”一つ二つといいながら三つ質問してるな”か、なかなか数学科らしいつっこみですね?
自然言語では、三つまでは許容範囲と定義されています・・かなw? (^^;
410(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 10:09:37.20 ID:E155svvR(8/10) AAS
>>407-408
・その質問は、見ての通り、定義は”サイコ以外で”です(>>391)
・”出身大学・学部・学科”は、私の質問で定義したものではありません!
・”定義”は、単なるギャグ(上品には”ジョーク”)ですよ
・5ch数学板は、常に軽薄です
QED w(^^;
412: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 10:18:31.52 ID:E155svvR(9/10) AAS
・数列を固定する? そうすると、一つの数列に対してしか議論出来ていませんね? Ω={1}ですね
そうすると、別の数列のときは、別の議論になりますよね
例えば、数列 (3,5,7,6,8,9・・・)なら、別の数列については語っていないことになる
そういう煩雑さをを避けるために、文字を使って、(s1,s2,・・)として、全ての場合を論じるのでは?
・時枝記事の中では、”固定”は出てこない
問題の前提で、与えられていないことは、全て自分で定義し、証明するのが、数学の原則でしょ
・「確率論に限らず」というなら、確率論の中で「固定」が使われている例を、例示してほしいと
479(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 21:01:15.36 ID:E155svvR(10/10) AAS
>>469
じゃ、こういうことで良いのかな
例えば
確率変数3つで考えると
X1,X2,X3とあって
簡単にサイコロで数を入れる
私が、サイコロを転がす*)
( *) なお、サイコロを転がすところは、あなたには見えないとする )
一つ転がしてX1=1と出た
これが固定だと
残り二つは確率変数で
X2,X3とは、まだサイコロを振っていない
この場合の組み合わせは
(X2,X3)二つで、6x6=36通り
通常の確率計算では、
ゾロ目で例えば、(1,1)なら1/36 の確率
なお、もし、まだサイコロを全然振ってないなら
確率変数3つで
(X1,X2,X3) で、6^3=216通り
同様に三つ揃うなら、
(1,1,1)なら、1/216の確率だと
それで、念押し確認だけど
「固定」というのは、上記の
「一つ転がしてX1=1と出た」
これが固定だと
そういうことですかね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s