[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
80: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 13:21:09.76 ID:eZdhxLjS >>75 >ということで、この時枝原文に基づく限り、時枝記事の「ふしぎな戦略は」、”非可測集合を経由” >なので、現代数学の標準的なコルモゴロフ流確率論の外ですよね 大外れ。 戦略は非可測集合を使っていても、戦略が用いる確率は非可測集合を使っていない。 反論するなら 「100個の自然数(重複可)から無作為に選択した1個が単独最大値である確率はたかだか1/100」 これどこに非可測集合を使っているのか具体的に答えて下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/80
98: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 15:10:18.76 ID:U+rcrUOh >>90 ペアノ: 「mが自然数なら 1+1/(2^2)+1/(3^2)+・・・+1/(m^2) も 1+1/(2^2)+1/(3^2)+・・・+1/(m^2)+1/((m+1)^2) も どっちもπ^2/6ではないですね ちなみにどちらも有理数の有限和だから有理数です」 オイラー: 「ぐぬぬぬぬ・・・」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/98
101: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/14(月) 16:02:55.76 ID:jLMc0Y2/ ペアノの公理のおかげでこのスレ(今はまだ58)も永遠に続くぞ よかったなスレ主www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/101
162: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 20:55:56.76 ID:U+rcrUOh >>157 正規部分群も理解できないスレ主に 重川ナニガシの「確率論基礎」が 読めるわけないだろw >前半と後半は無関係 後半は、戦略について述べてない 後半ばかり読むスレ主こそトンチンカン ま、文章読めない池沼のサルじゃ仕方ないかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/162
330: 132人目の素数さん [] 2019/01/19(土) 15:34:03.76 ID:NWH3th4T >>326 >a,bを特定してしまえば、非可測の罠から抜け出せるのは確か >今、Aから元aを無作為抽出し、Bから元bを無作為抽出する。 >aとbのどちらが大きいか? 無論、確率は計算しようがない。 >しかし、aとbの中から無作為抽出した1個が他方より大きい確率は1/2。(>>256) をよく読んでね。 >しかし、aとbの中から無作為抽出した1個が他方より大きい確率は1/2。 は >今、Aから元aを無作為抽出し、Bから元bを無作為抽出する。 の後ですよ? >しかし、aとbの中から無作為抽出した1個が他方より大きい確率は1/2。 の段階ではあなたの言う通り、a,b は特定されてるんです。納得? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/330
405: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 09:39:53.76 ID:E155svvR ”一つ二つといいながら三つ質問してるな”か、なかなか数学科らしいつっこみですね? 自然言語では、三つまでは許容範囲と定義されています・・かなw? (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/405
408: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 09:53:44.76 ID:L1cLJono >>405 >自然言語では、三つまでは許容範囲と定義されています・・・ それは君の妄想だろう 仮に、冗談だとしたら、全くつまらないので無意味 君はなにかというと(^^を書く悪い癖があるが いかにもヘラヘラした軽薄な感じを与えるので 即刻やめたほうがいいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/408
443: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 12:32:30.76 ID:L1cLJono >>「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。 >> 例えばkが選ばれたとする。 >> s~kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも >> 大きい確率は1/100に過ぎない。」 >それ、要証明事項ですよね ほぼ自明ですが 「1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」 で、各番号が選ばれる確率は1/100 「決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい列」 は高々1個 だから上記の確率は高々1/100 これだけですよ こんな簡単な証明を思いつけない人がいるとは驚きだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/443
499: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/21(月) 17:43:03.76 ID:YFKzRQ65 >>498 ある数列Aが出題されて数当てを行うために決定番号の組dAを考える dAで数列Aの項の数当てが成功する確率は100列(= dAは100個の決定番号) ならば99/100 数列を変えて数列Bで決定番号の組dBを考えることも当然可能であるが dBで数列Aの項の数当てが成功する確率が0であっても時枝戦略の成否には無関係 dAで数列Bの項の数当てが成功する確率が0であっても同様 時枝戦略の主張はdBで数列Bの項の数当てが成功する確率は100列ならば99/100 「固定」というのは 数列Aと決定番号の組dA : 数当て成功 数列Bと決定番号の組dB : 数当て成功 であるということ スレ主の主張の1つは 数列Aと決定番号の組dB : 数当て失敗 数列Aを数列Bに変化させないとdBは求められない 数列が「固定」されていないので間違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/499
812: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/25(金) 21:15:16.76 ID:sw2GMLb3 >>804 選択公理なしで、R^Nから、時枝の数列のしっぽの同値類を作ることができる ということの証明は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/812
886: ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/19(土) 12:09:24.76 ID:x16MRUxI ●違いではない、というのは「偏執狂的なこだわりがない」という意味 良くも悪くも浅い 印旛沼並みに浅いw 軽薄才子の典型www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/886
934: 132人目の素数さん [] 2019/11/17(日) 15:53:23.76 ID:oqlpJxgy 馬鹿の根性論 「オレも数学用語を検索してコピペし続ければ いつか直感でわかるようになるっ!」 全然見当違い 時間の無駄w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/934
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s