[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/13(日) 23:12:22.50 ID:YBA+ZVNe(3/37) AAS
40 2chスレ:math
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 2chスレ:math (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
38 2chスレ:math
37 2chスレ:math
36 2chスレ:math
35 2chスレ:math
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
34 2chスレ:math
33 2chスレ:math
32 2chスレ:math
31 2chスレ:math
30 2chスレ:math

以下次へ
74
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/14(月) 12:26:47.50 ID:gnrFyKcq(1/18) AAS
>>64
>pdfのp8の定義なら、wikiと大して変わらんが

予想通りの反応ですね
ハマリですよ

大学の確率論に対する無知露呈
京都大学なら、「確率論基礎」は、不可ですね。

ヒント2:もっと深く読みましょう
462: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 14:39:18.50 ID:J6EbLtMs(3/3) AAS
固定という言葉を確率変数に置き換えたら、
「蓋を閉じたあとでも箱の中で転がり続けるサイコロ」
という状況になってしまうが、これでは「蓋を閉じる」という表現を使った意味がなくなる
理由は>>450で書いたとおり
つまり、固定という言葉を確率変数に置き換えることはできない

「箱の外で予めサイコロを振ったときに出た目」を箱の中に入れるのであって、
「サイコロそのものを箱の中に入れて箱の中でサイコロを振り続ける」のではない
541
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/23(水) 09:58:02.50 ID:l2Ea4kN7(1/3) AAS
「代表元から新しい情報をもらう」なんてことにはならない!!
だろ?(^^

例えば、
mod2で考えて、(合同は下記ご参照)

2で割り切れると偶数、
2で割り切れないと奇数
と呼ばれる

偶数の代表を2とする
奇数の代表を3とする

偶数で
2と任意の数2nとの共通点は、「2で割り切れること」以外なにもない。
だから、代表2と任意の数2nとを比較したところで、新たに得られる情報などなにも無い!
代表を2mにとり直して、任意の数2nとを比較したところで、新たに得られる情報などなにも無い!
「2で割り切れること」は、もともと数2nが持っていた性質であって、代表と比べて得られた情報ではない!

奇数で
3と任意の数2n+1との共通点は、2で割り切れないこと以外なにもない。
だから、代表3と任意の数2n+1とを比較したところで、新たに得られる情報などなにも無い!
代表を2m+1にとり直して、任意の数2n+1とを比較したところで、新たに得られる情報などなにも無い!
「2で割り切れるないこと」は、もともと数2n+1が持っていた性質であって、代表と比べて得られた情報ではない!

つまりは、
「数学における同値類で、同値類の代表 r と、その同値類内の任意の元 x との共通点は、単に同じ同値類に属するということのみ」
「同値類の代表 r と、その同値類内の任意の元 x とを比較したところで、得られる新たな情報などなにもない!」

数学の同値類の基本でしょ?
まあ、初心者には分かり難いかも知れないがね
その錯覚を利用しているのが、時枝記事の”ふしぎな戦略”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%90%88%E5%90%8C
整数の合同
(抜粋)
同値律
法 n に関する合同という関係は以下の性質を満たす:

・反射律: 任意の整数 a に関して a ≡ a (n);
・対称律: 任意の整数の対 a, b に関して a ≡ b (n) ←→ b ≡ a (n);
・推移律: 任意の整数の組 a, b, c に関して a ≡ b (n) かつ b ≡ c (n) ならば a ≡ c (n).
即ち法 n に関する合同という関係は同値関係である。
(引用終わり)
以上
573: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 12:11:29.50 ID:Km2b43zB(2/5) AAS
>>561
>プレイヤーが「残った1つの箱はπである」という戦略を提示したとき、
>ディーラーは「当てやがったな。くやしい」と感じる
>なぜなら、ディーラーにとってこの戦略は100%当たってしまうからだ。
>100%当たってしまうことがなぜディーラーに分かるかというと、
>ディーラーはそれを知るに足りるだけの情報を持っているからだ
>(全ての箱にπを入れたことをディーラーは知っている)
ディーラーとプレーヤーで行うゲームをしたとき、プレーヤーが勝つには、
基本的には確率論を用いずにゲームに関する多大なデーターの分析をするとか他の何らかの戦略と膨大な労力が必要になる。
例えば、麻雀もそのようなゲームの一例になる。
これに反して、将棋やチェスは先手が勝つ確率と後手が勝つ確率はほぼ1/2だが、基本的に先手が有利になっている。
そのようなこともあり、ディーラーとプレーヤーとで行うゲームとしての観点から時枝記事を考えることは間違っている。
752
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 00:02:41.50 ID:XAUTmHWR(1/2) AAS
そして、細かいニュアンスの違いがどうでもいいなら、君は

「代表系を選出するのは人間でもいいし選択公理でもいいしどうでもいい」

という立場でなければならない。しかし、君は最初、明確に

「代表系を選出するのは人間ではなく選択公理だ」

と言ってきたのだ。この主張は、「こう解釈することこそが正解だ」という立場に
基づいた主張である。つまり、細かいニュアンスの違いを厳密に考えるという
立場に基づいた主張である
929: 132人目の素数さん [] 2019/11/17(日) 15:31:53.50 ID:oqlpJxgy(26/36) AAS
https://abductionri.jimdo.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E5%90%88-1/
「自然の循環と融合の論理が知の統合を実現する」

突如として黄金比が出てくるあたりで
「こいつイカレてるな」と思うw

数秘術に凝る馬鹿は後を絶たない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s