[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 09:49:07.49 ID:U+rcrUOh(9/42) AAS
>>67
>スレ主は論点を記事後半に持っていこう持っていこうとしてるが
(中略)
>数当てゲームとその解法は記事前半だけで完全
スレ主が読めたのは後半だけなんでしょう
前半はおサルのスレ主には複雑すぎてチンプンカンプンw
この時点で、スレ主には時枝記事について語る資格が全くない
簡単な数学の記事すら読解できないサルは数学板に来るなよ シッシッ!
345(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/19(土) 17:04:12.49 ID:LRwYC/w0(19/36) AAS
>>343
>「無作為」が無いと「1/2」は言えない。
「ランダムに選ぶ」といえばいい
正直、語彙が貧困と言わざるを得ない
>別々の抽出行為に同じ「無作為抽出」という言葉を使うのが
>ダメってことは無いだろう。
いいか駄目かといえば、駄目
言葉を変えるのが基本
知らない奴はまともな文章書いたことない
と云われても仕方ない
>どうでもいい。言葉だけの問題。
理系が文系の連中から「野蛮人」と云われるのは
言葉に関して実に粗雑な感覚しかない奴が少なくない
からだろう
354(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/19(土) 17:27:52.49 ID:XDMJOFPz(4/6) AAS
>>346
国語辞書で意味を調べると、無作為もランダムも同じ意味のようだぞw
「ランダム」という言葉に特別な定義はあるのか。
383: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/19(土) 20:41:22.49 ID:yFCf2UhF(6/7) AAS
>>256は時枝解法との比較で言うならA,Bからは「任意に」選ぶとした方がいい
そして、集合{a,b}からは無作為抽出(ランダムに選ぶ)とするべき。
任意と無作為抽出は違うからね。
スレ主は以前、裾の長い分布がどうとか、分布が異常なときはうまくいかんみたいに言ってたときがあって
勘違いしてる(少なくともしてた)ことは間違いない。
そのおかしさを指摘するための例だろう。
419(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 11:38:05.49 ID:L1cLJono(16/39) AAS
>>415
意味不明
「固定」の例は、>>411で十分です
>>416
あなたのサイコパスの認識が間違ってます
あなたは正規部分群の定義も読めなかった
あなたは数学界の落ちこぼれですよ
455: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/20(日) 12:58:53.49 ID:x8H0h/Mr(17/21) AAS
>>443
>ほぼ自明ですが
ほぼ自明ですめば、数学は楽だね〜(^^
こんな簡単な証明で、証明できたというのは小学生だけ
京大の重川先生の研究室とか、樋口 保成先生(神戸大)のところも同じだろうが
そこに所属の数学科生は、こんなので証明? と思うでしょうね?
「いやいや、これで証明は十分だ。スレ主が分かっていないのだ」
とおっしゃる、重川研、樋口研の数学科生がいたら
(いちおう、どちらの研究室に所属かだけは名乗ってね)
どうぞ、助太刀してやってください(^^
助太刀いない? 居ないでしょ w(^^;
475: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 18:37:44.49 ID:L1cLJono(39/39) AAS
ま、自分じゃ数学板の読者に影響を与える
インフルエンサーのつもりなんだろ スレ主は
乃木坂46 『インフルエンサー』
https://www.youtube.com/watch?v=r4SdiT7mm7Y
690(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/24(木) 07:09:41.49 ID:HmyDNHis(3/17) AAS
四字熟語”君子豹変”を使って、
自分の発言が”豹変”した(=現在では主張や態度が急にがらりと変わることをいう。また、その無節操ぶりを非難する語なのだが)
ことを、擁護しているわけ?
いやー、凄い国語の表現力だね〜(^^;
意味が読み取れずに、目をシロクロさせてしまったよw
さすがサイコちゃんだね〜
(引用開始)
(>>616 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 16:19:39.79 ID:JF7m6dzy [35/62])
狂犬がワンワン吠えたおかげで
「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので
ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」
ということが明らかになった
これこそ明確な態度の変更 君子豹変
ありがとよ 狂犬!!!
(>>617 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 16:23:03.11 ID:JF7m6dzy [36/62])
>>615
その話ならもう君子豹変したからw
「代表元も決定番号もプレイヤーだけが勝手に分かってりゃいい話」
と気づいちゃったから
プレイヤーがディーラーにいちいち
「ボクはこういう戦略でいきますから」
なんてバラす必要ないことに
今更ながら気づいちゃったから
ということで君の三パターン、全然無駄だから
どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は?
(引用終り)
(参考)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%90%9B%E5%AD%90%E8%B1%B9%E5%A4%89/
君子豹変の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典 goo辞書
(抜粋)
くんし-ひょうへん【君子豹変】
君子が過ちを改めて善に移るのは、ひょうの皮のまだら模様のように非常にはっきりしているということ。
転じて、現在では主張や態度が急にがらりと変わることをいう。
また、その無節操ぶりを非難する語。
▽「君子」は教養や徳の高い立派な人。人格者。
「豹変」は季節によってひょうのまだら模様が美しくなることから、主張や態度などが急に変わること。
出典『易経えききょう』革かく
816(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/25(金) 21:18:31.49 ID:sw2GMLb3(14/29) AAS
>>813
それ(選択公理について)、自分が解説してくれたでしょ?
貴方は、確かに、選択公理について、私より詳しいわ。認めるよ
だから、>>812 選択公理なしで、R^Nから、時枝の数列のしっぽの同値類を作ることができる
ということの証明をよろしく
925: 132人目の素数さん [] 2019/11/17(日) 14:51:32.49 ID:oqlpJxgy(22/36) AAS
スレ1を読めば◆e.a0E5TtKEが
日高と同レベルの不勉強なド素人だとわかる
ド素人は
「5次以上の代数方程式は根号では解けないんだってー」(JK風)
って開き直ってりゃいいんだよ
どうせ考えない奴には分かんねぇんだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s