[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
469
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 15:25:15.48 ID:L1cLJono(36/39) AAS
>>465
>箱の中身が固定された数だから数当てゲームになるんでしょうがw

そうね 時枝記事は「当たる箱を選ぶゲーム」だからねw

スレ主はやれ確率変数ガー、独立性ガーとわめいてたけど
結局、時枝記事の要点を完全にとらえそこなってたね

「変化するのは箱の中身じゃなくて、選ぶ列の番号」
ってところに気づけばよかったのに

結論:やっぱりスレ主に数学は無理
562
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:37:59.48 ID:69vKfGyL(10/50) AAS
>>559
>無限個の箱の中身を見通して代表元を引っ張ってくるとか
>そういう超絶的な能力はプレイヤー側に備わっている(とする)
>が、ディーラーにはそういう前提はない(あってもよいが)

代表元を知る能力については、そういうルールでもいいし、

「ディーラーとプレイヤーがともに代表元の情報を共有している」

というルールでもいいし、

「ディーラーだけが知っていて、プレイヤーは知りたい代表元を
 その都度ディーラーに質問して、ディーラーは正しく答える」

というルールでもいい

個人的には、「ディーラーだけが知っている」というルールが好き
なぜなら、このルールを採用して、かつ箱の中身を全部πにした場合は、
ディーラーは(π,π,π,…)の同値類だけを考えて、
その同値類から代表元を1つ決めておくだけでよいから。
なぜなら、時枝記事の戦略上、プレイヤーは
(π,π,π,…)が属する同値類の代表元しか質問してこないから
657
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 18:38:31.48 ID:gGVi6hFs(8/9) AAS
ID:JF7m6dzy氏がこのスレで一番透徹している。
ID:69vKfGyL氏の言うことも分からんではないが
スレ主に振り回されて余計な設定を持ち込んでる気もする。
ところで、時枝記事の付け足し部分の意図が分からんとは前から言われていたけど
おそらく時枝氏自身がこの戦略でID:69vKfGyL氏の言うディーラー側
(Hart氏のpaperではPlayer1側)が何とか勝つ理屈はないものかと考えた思考の痕跡のように思う。
(結果的にうまくいかず、戦略成立を認めざるを得なかった。)
741
(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/24(木) 21:36:50.48 ID:DwL3DJvh(6/9) AAS
>>704
>”決定番号の分布は、普通に発散して積分計算はできない
> だから、時枝論法の予測確率が計算できないことになる”
決定番号の分布と時枝解法はなんの関係も無いことを、>>256がスレ主でもわかるような
簡単な事例で例示してくれたわけだが、それすらも理解できなかったのか
馬鹿にも限度ってもんがあるぞ
859
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/26(土) 05:04:28.48 ID:wk4gK6o/(3/3) AAS
>>851
昨日保存した pdf はしっかりというか殆ど読んでいない。
0<|γ−q/p|<1/p^2<|γ−1/p| かつ γ>q/p を満たすような既約有理数 q/p p≧2 は存在しないんだな。
941: 132人目の素数さん [] 2019/11/17(日) 18:58:09.48 ID:aEoIhzOL(2/2) AAS
▓▓▓▓▓
焼き海苔
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s