[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
160: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 20:53:38.41 ID:U+rcrUOh(41/42) AAS
>>156
後半の文章は、非可測集合の作り方と同じといってるだけで
確率計算に用いてるとは言ってない ウソつくなや サイコパス野郎
198: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/15(火) 11:10:24.41 ID:Xjgp+EBt(7/20) AAS
まず最初のツッコミどころは、m'=m+1 に差し替えなければならない時点で、
m のときの有限モデル(Ω_m,σ_m,P_m)が反例になってないことを認めているのと
同じだということである
もし m のときの(Ω_m,σ_m,P_m)が完全に反例ならば、差し替える必要などない

次のツッコミどころは、m'=m+1 に差し替えたところで、
差し替える前の m での有限モデル(Ω_m,σ_m,P_m)は依然として反例になってないことである
我々はその m に対する(Ω_m,σ_m,P_m)が反例になってないことを指摘しているのに、
そこを棚に上げて「m'=m+1 に差し替えればセーフ」と言い張ったところで、
m に対する(Ω_m,σ_m,P_m)が反例になってないという問題が解消されるわけではない

もう1つのツッコミどころは、差し替えた後の m'=m+1 もまた反例になってないところだ
216: 132人目の素数さん [] 2019/01/15(火) 23:02:11.41 ID:UXQgqgyz(7/8) AAS
差し替えればいいとスレ主は云う。
だったら反例になるまでひたすら差し替え続け続けなさい。
その間は書き込み禁止。
303
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/19(土) 09:41:49.41 ID:sK9fzKOh(3/10) AAS
>>302

つづき

記号の意味
「∀xPx」は存在記号と否定記号とを用いて、「¬∃x¬Px」と表現することもできる。
「¬∃x¬Px」は「P でないような x は存在しない」という意味だから、
これはすなわち「全ての x は Pである」ということである。

https://en.wikipedia.org/wiki/Universal_quantification
Universal quantification
(抜粋)
In predicate logic, a universal quantification is a type of quantifier, a logical constant which is interpreted as "given any" or "for all".

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86
コンパクト性定理
(抜粋)
コンパクト性定理(英: Compactness theorem)とは、一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理である。

1930年にゲーデルが可算集合の場合について証明した。非可算の場合については、Anatoly Maltsevが1936年に証明を与えた[1][2]。

以上
348
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/19(土) 17:21:01.41 ID:LRwYC/w0(21/36) AAS
>>348
>こっちが事を収めよう収めようと誘導してるのに

そうは見えない さりげなく自分に非がないと主張したがっている
そういうちっちゃな奴は斬って捨てる 生かしておく価値がない
350
(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/19(土) 17:24:44.41 ID:NWH3th4T(18/31) AAS
>>348
誤解すんなよ
非が無いと主張したいのではなく非が無いんだよw
同じ「無作為抽出」を使うのが非なの? お前バカだろ
556: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:08:15.41 ID:JF7m6dzy(11/62) AAS
>>554
ID:69vKfGyLの云ってることは
確率論と無関係なので
コメントしないことにする
749
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/24(木) 23:48:32.41 ID:lCDCS7R2(1/3) AAS
「代表が選出された」とは、fが1つ指定済みになった状態のことを指す
もし選択公理が代表を選出するなら、「選択公理」と書いた時点で
「fが1つ指定された状態」になっていなければならない

ところで、(A_λ|λ∈Λ)を空でない集合族とするとき、
この集合族に対して選択公理を使ったときの書き始めの部分は次のようになる

1. 選択公理により、Π_λ A_λ≠φ である。
2. そこで、f∈Π_λ A_λ を1つ取る。

この2行において、選択公理を使っているのは「1」の部分であり、
この行では Π_λ A_λ≠φ としか言ってないので、まだfは指定されていない。
fを指定しているのは「2」の部分であり、明らかに人間がfを指定している。
そして、この「2」によって「fが1つ指定された状態」になる。
つまり、選択公理そのものは代表を選出しない

まあ細かいニュアンスの違いに過ぎないことには同意するけどね。
867
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/26(土) 09:38:00.41 ID:wO7yV35e(1) AAS
>>866
>それあなたの感想ですよね?
>なんかそういうローカルルールあるんですか?
>
>は い 論 破

どこらへんが論破なんだよw
数学が語れるというなら時枝記事について語ってみろよ。

箱の中身は確率変数なのか?
その場合、そうでない場合、どのような確率空間を考えることになるのか?
ほれ、書いてみろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s