[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
349(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/19(土) 17:22:55.34 ID:LRwYC/w0(22/36) AAS
面目を保とうとする奴は命を失う
スレ主がいい例だ
400: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 08:42:56.34 ID:L1cLJono(7/39) AAS
>>386
>まともな議論
「議論」と思ってるのはスレ主一人だけ
時枝記事の成立に議論の余地はない
「当たりっこない」と喚いてるのはスレ主一人
スレ主の主張を押し通すには、時枝記事の前提条件の
いずれかを否定するしかない
無限集合の存在を否定するもよし
非可算選択公理を否定するもよし
その時点で、我々とは別世界の人間となるだけのこと
453: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 12:49:38.34 ID:L1cLJono(31/39) AAS
>>452
>時枝記事の数列を構成する各数は
>重川先生(>>62)に書いてある確率変数で扱えます
しかし、時枝記事の確率計算では、数列の各項の数は確率変数ではありません
>というか、
数列の各項の数を確率変数として扱っても、
結局非可測関数が出てくるのでは無意味です
時枝記事ではそういう無駄な設定は排除してるということです
454(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 12:56:42.34 ID:L1cLJono(32/39) AAS
そもそも数列の各項を確率変数として、独立性を確かめたいなら
ある項に固定した上で、その項の中身が予測可能か考える必要がある
その点で、時枝記事の戦略は、項が固定されてないから大いに問題がある
(スレ主はこの重要な点に全く言及しないが、迂闊そのものだろう)
例えば、数列の第1項が、他項の情報から予測可能か?
このように問題を変えた場合、例えば代表元を取るやり方で
どれだけ当たるのか? 確率を求めることは不可能だろう
なぜなら、
「数列の第1項が、代表元の第1項と異なる確率」
が求まらないから
472: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 15:57:38.34 ID:L1cLJono(37/39) AAS
>>470
確率変数でない、という意味で固定っていってるだけなんだがね
スレ主は一度発狂するととめどないからほっとくしかない
481(6): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 22:22:26.34 ID:cBrPO+ta(3/4) AAS
>>480が簡潔に答えているがダメ押しで。
Xを固定するとは、Xを定数とみなすということ。
X1が根元事象(サイコロの目)の要素なら、
「X1を固定する」というのは
「X1を1から6のいずれかの定数とみなす」ということ。
>それで、念押し確認だけど
>「固定」というのは、上記の
>「一つ転がしてX1=1と出た」
>これが固定だと
>そういうことですかね?
何か微妙に勘違いしている気がする。
試行の結果を固定と呼んでいるのではない。
1でも2でも良いが、とにかくサイコロの目のどれか1つ(動かない定数)をXとおいて考えたいとき、
Fixed X∈{1, 2, 3, 4, 5, 6}
と書いて定数Xを定義する。それだけの話。
スレ主の例のようにある変数X1を考えるとき、
以降の議論でそれを1としたいなら
「X1を1とする」と言うのが普通。
大げさだが「X1を1に固定する」と言ってもよい。
先回りして言っておくが、固定してよいかは考えている命題に依る。
時枝記事の前半では、プレイヤーが選んだ数を箱に入れて閉じる。
入れたあとに箱の中身が変わることはありえない。
1回のGameにおいて箱を開け直したら中身が変わるなんてことはない。
よって箱の中身は定数であり、1回のGameにおいて「固定された数」である。
570(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 11:58:15.34 ID:69vKfGyL(13/50) AAS
>>567のルールが個人的に好きな理由はもう1つあって、
プレイヤーがディーラーに代表元の情報を質問するという形式だと、
いかにも新しい情報をプレイヤーがディーラー側から
引き出しているかのような感じが表現できていて、
パラドックス感が減るから。
まあこれは精神的な理由であって、論理的には
「ディーラーもプレイヤーも知っている」というルールと変わらんのだけど
672(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 23:05:55.34 ID:qkunEMxe(2/5) AAS
>>657
>ID:JF7m6dzy氏がこのスレで一番透徹している。
なに言ってんだこいつ。
ID:69vKfGyLは終始一貫正しいことしか言ってない。
いらんイチャモンつけて取り乱してるのがID:JF7m6dzyという構図だろどう見てもw
ちなみにID:JF7m6dzyは最近までR^Nを確率変数として議論してた奴なんだがw
↓が証拠なw
書き方にも特徴があり、間違いなく同一人物である。
>>384 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2018/12/25(火) 06:19:06.11 ID:LFNNMehR
> >>377
> >スレ主は数当てができないとずっと主張しているが
>
> スレ主は決定番号の分布に固執するから間違うわけだ
>
> 決定番号の分布は非可測だから、積分計算はできない
> だからといって、時枝論法の予測確率が計算できないことにはならない
> 100個の列があれば、100個の代表元があり、100個の決定番号がある
> 100個の中から1個えらんで、それがたまたまハズレの1個でなければいいだけ
> 初等的な確率の計算だけ ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タ
固定列を考え標本空間をΩ={1, 2, ..., 100}と取るならば決定番号の分布d_iは確定しているのである。
こいつはR^Nを確率変数と考えているからこそ、dが非可測だと書いたのである。
その後ID:JF7m6dzyはこっそり鞍替えして「固定が分からんのか?」とスレ主に吼えているわけだが、滑稽である。
696(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/24(木) 07:26:59.34 ID:HmyDNHis(4/17) AAS
下記の如く、選択公理をおもっきり勘違いしているし
選択公理をおもっきり勘違いしているから、
それゆえ、時枝記事も読めてないね
つまり、時枝記事に書かれている数当てゲームが、根本から分ってないねと
なので、彼は二重に間違っている
だから、
”時枝記事の”ふしぎな戦略”を否定するなら、選択公理が否定される”(>>680)とか
”狂犬がワンワン吠えたおかげで
「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので
ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」
ということが明らかになった”(>>690)とか・・ (今更、”明らかになった”と喜んでいるバカ)
トンチンカンも、ここに極まれりだねw(^^
(引用開始)
(>>582 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 14:17:06.06 ID:JF7m6dzy [17/62])
>>574
>「代表元は各同値類ごとに1つしかない」ことと
>「代表元が判明する」こととを混同してないか?
何言ってんだかわからんぞ
代表元の選出は選択公理で決まるんで
ディーラーとやらが選ぶわけじゃないぞ
>どれを代表として決めるのかは
>予め誰かが決めておかなければならない
だ・か・ら、それは選択公理で決まるの!
記事読んでるか?分からない箇所読み飛ばすなよ!
第二のスレ主の登場か?勘弁してくれよ!
(>>583 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 14:20:06.42 ID:JF7m6dzy [18/62])
>>576
>開けたあとから代表元を取り直すことはできる
駄目 選択公理によって存在が示された選択関数を用いて
代表元を選択するのはプレイヤーでもディーラーでもない
(引用終り)
735: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/24(木) 21:28:45.34 ID:Cu7VZica(20/25) AAS
>>722-723
残念ながら、私はスレ主のような自己顕示欲はない
コテハンつけたがるのは自己顕示欲の塊のような奴
そんなみっともないピエロには成り下がりたくないなw
748: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/24(木) 22:01:19.34 ID:Cu7VZica(25/25) AAS
>>741
{1,2}→dを使えば>>256よりシンプルな例が作れると思うが
iを1,2のいずれかとし、jをi以外の{1,2}の元とする
Dをd(i)>d(j)を満たすd(i)としたとき
d(i)=Dとなる確率は、Dが存在すれば1/2
Dが存在しなければ(d(1)=d(2)の場合)0
803(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 21:03:46.34 ID:arcY11Uy(14/34) AAS
>>801
> >>796が正しい。
それはあなたが頭が悪く
文章を読んで理解する能力が
欠如していることを認める
という意味ですか?
827(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 21:49:18.34 ID:arcY11Uy(25/34) AAS
>>824
確率過程が何なのか確認してないんでしょう?
その発言は誤りですね
887: ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/19(土) 16:35:25.34 ID:x16MRUxI(11/17) AAS
2chスレ:math
ちょっとヤバい感じだな
放置かな
907: 132人目の素数さん [] 2019/11/17(日) 07:50:00.34 ID:oqlpJxgy(4/36) AAS
誤 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
正 a∈b b∈c ゆえに a∈c
フェルマー、奇数完全数、0.999…=1でない、と並ぶ4大トンデモスレ
935: 132人目の素数さん [] 2019/11/17(日) 16:08:06.34 ID:oqlpJxgy(32/36) AAS
◆e.a0E5TtKEは何かというとスレの勢いとかほざくが
結局「数学の理解」という目的が達成できないので
とにかく投稿数だけ稼げば達成できる「スレの勢い」に
目的をすり替えただけ
馬鹿はこのことに気づきたがらない
馬鹿に気づかないのは利口ということではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.164s*