[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/13(日) 23:15:07.28 ID:YBA+ZVNe 個人的には、下記のように、”知恵袋の人>>> 5CH(旧2CH)の人”と思う(^^ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/494 494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/17 前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^; https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014 Yahoo 知恵袋 数学の勉強法 学部〜修士 ライター:amane_ruriさん 最終更新日時:2012/8/6 ナイス!:5閲覧数:11594 (抜粋) 私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。 大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。 そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。 ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。 2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ) 2. 2ch*)の内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。 (まあ、自分もあんまり信用できないけど) 数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。 ただ、それがどうも2ch*)の人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。 (引用終り) (注*):2chは、現5ch) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/8
16: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/13(日) 23:21:34.28 ID:YBA+ZVNe >>15 つづき 話の始まりは、スレ46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/422-423 (現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46) 定理の詳細の始まりは下記から。定理1.7と関連の系1.8の証明のPDF(今は残念ながらリンク切れ)が、下記リンクからダウンロードできる https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/594 より (引用開始) <スレ46の422に書いた定理> 594 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/12/12(火) 17:31:09.14 ID:14lo33mI 以下の pdf に証明を書いた。 ttps://www.axfc.net/u/3870548?key=Lipschitz *) なるべく行間が無いように、丁寧に証明を書いたつもりである。 なお、「疎な閉集合」は「内点を持たない閉集合」と同じことであるから、 pdf の中では「疎な閉集合」という概念を導入せず、必要な個所では その都度 「内点を持たない閉集合」 という言葉に置き換えた。 (引用終り) (注:*)残念ながら、2018年10月時点では削除されているので、 過去スレアスキー文ご参照。例えば スレ49 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/178-187 ご参照 なお、私の手元には、PDFが残っているのだが、再アップの予定なし ) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/16
19: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/13(日) 23:24:16.28 ID:YBA+ZVNe >>18 つづき (結論) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540684573/101 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54 101 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/02(金) ID:iLcpJ6Th >>98 補足 系1.8の背理法という邪念を捨てて 定理1.7の結論 「f はある開区間の上でリプシッツ連続である」 を素直に眺めてみると ”リプシッツ連続という関数の族で、 どんな条件設定をしたら、この結論が導けるのだろうか” という疑問がわいてくる 有理数の集合Q上でリプシッツ不連続のような関数を、 病的関数と呼ぶとすれば 病的関数は、排除する条件設定でなければならない だから、素直に 「リプシッツ不連続な集合が、R中で稠密でない」が浮かぶ 「R中で稠密でない」は、 言い換えると どこかの区間(開閉問わず)で、 リプシッツ不連続な点を含まないと できるってこと で、定理1.7の条件「R−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和」 これじゃ、条件足りないねと 「R中で稠密でない」を入れないとね 条件足りないのに、証明しちゃったの? それ、”リプシッツ連続という関数の族で、一致の定理を証明しました”と そういう話になっちゃうってことです 一致の定理を証明するなら、正則条件は外せない と同様に、「f はある開区間の上でリプシッツ連続である」を証明するためには 「リプシッツ不連続な集合が、R中で稠密でない」という条件 これは、外せない あるいは、それと等価な条件を含む設定でないと まずいよと だから、 「もともとの定理1.7の設定(結論と条件)が適切でない」 ってことだな (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/19
367: 132人目の素数さん [] 2019/01/19(土) 18:21:51.28 ID:NWH3th4T >>363 「たかだか1/2」よりも「1/2」の方がシンプルだと言ってるだけなんだが >n=mの場合があると都合が悪い 都合が悪いなどと一言も言ってない。シンプルになると言っている。シンプルの方がいいに決まってる。 >実に下らぬ理由で姑息な策を弄するのは、下手の考え休むに似たり >>256は俺じゃないので俺が答える筋ではないが、そこまで他人を批判できるなら、 お前が実例を考案すればいんじゃね? 何の実例か?とか聞くなよ、>>256を読み取れていないことになるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/367
540: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 09:52:38.28 ID:JF7m6dzy >>539 ディーラー視点とかプレイヤー視点とか いう言葉で何をいおうとしてるのかが 不明だな 例えば ・箱固定で、箱の中身変化の場合で、当たる確率0 ・箱の中身固定で、箱選択の場合で、当たる確率1 で確率が違ってもそれは当然のこと 不整合でもなんでもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/540
693: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/24(木) 07:16:16.28 ID:Cu7VZica >>690 誤りを改めるなら「無節操」のほうがいいけどな 誤りを改める障害にしかならない 「節操」なんてゴミ箱に捨てなよ スレ主は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/693
789: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 19:23:54.28 ID:arcY11Uy >>772 >時枝のR^Nで、ビタリ集合に類似の集合がどう構成できるのか? >代表を選んだから、即非可測だというはずもない >時枝先生は、そこは類推で逃げている。 2^Nとかなら簡単証明できます 代表元を選んだ集合に対して、有限列の差をとってずらす操作が可能で ずらしたものは、もとの集合と重ならない そしてもとの集合と測度が一致する 任意の有限列で上記のずらし操作を実行して足し合わせたものは 2^Nと一致するが、これは「代表元を選んだ集合」の可算和である 可算和の全体が1となる 可算和が1となるような測度xは存在しないから、非可測 同様の手はそのままR^Nでは使えないが 代表元を選んだ集合 <長さ1の有限列のずらしの和集合 <長さ2の有限列のずらしの和集合 <・・・ はいえるし、それぞれの測度が 任意のε>0についてεより小さいのに 全体の和が1になると可算加法性を満たさない ので非可測だといえる ただ、時枝記事では、R^Nを確率変数と考えていないから 非可測問題は、確率計算には一切現れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/789
791: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 19:25:03.28 ID:arcY11Uy >>782 >時枝で冒頭に、 >”私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由” >とあるよね >で、私は、ああ「選択公理を仮定している」ねと読んだけど 誤り そこに選択公理は必要ない >Q1)選択公理を使わずに何を使う? 何も使わない >Q2)選択公理を使わずにR中の任意の元が選べることを証明せよ 証明の必要はない >なんのための選択公理なんだろうかね、まったく そもそも選択公理を誤解している (非可算)無限個ある同値類から それぞれ1個の代表元がとれる というのが(非可算)選択公理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/791
914: 132人目の素数さん [] 2019/11/17(日) 08:59:48.28 ID:oqlpJxgy http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/36 >5位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79: >このスレです。まともな数学スレとして、1位だろw(^^ ◆e.a0E5TtKEが、数学用語に脊髄反射して 検索した結果をコピペしてるだけのスレッドの どこがまともなんだ ●違いにも程があるw >おれ一人でも、ガロアスレは勢いで10くらいは出せる。 >トップテンには常時入るだろう ●違いの見当違いな自己顕示欲にも困ったもんだwww そんな下らぬことしてる暇があったら 数学書を最初から読み直せよ ∈の定義すら間違ってるようじゃ 数学なんて理解できるわけないだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/914
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s