[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
9: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/13(日) 23:15:46.18 ID:YBA+ZVNe 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338 338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6 スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。 これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。 10 >>9補足 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/352 352 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/29(土) みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・ 個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれはない(名無しカキコは基本価値なし) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/9
144: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 18:33:21.18 ID:U+rcrUOh >>135 京都大学「確率論基礎」(>>62重川一郎先生)が 読めてないのは貴方ですよ スレ主君 時枝記事の確率計算は、サイコロの目と同レベルの 実に簡単なものです どの大学の数学科の先生も 否定しようがありませんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/144
177: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/14(月) 23:03:34.18 ID:bs/zORq6 ところで、どのような "極限" を考えるにせよ、 それがマトモな "極限" である限り、Ωは明らかに無限集合である つまり、時枝記事の反例になる(Ω, σ, P)においては、 Ωが無限集合になるしかないので、有限モデルを考えること自体がナンセンスである では、なぜ有限モデルを考えていたのか? そもそも、有限モデルを持ち出したのはアホ主である その理由は、無限集合では都合が悪いから、という短絡的な理由である 要するに、有限モデルを考えることに正当な理由などなく、 単にアホ主にとって都合が悪いからという短絡的な理由で 有限モデルが持ち出されたにすぎない そして、有限モデル(Ω_m, σ_m, P_m)では反例にならず、 結局はΩが無限集合でなければ反例の候補になり得ないのだった つまり、アホ主の目論見は最初の一歩目から崩壊している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/177
409: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 10:03:09.18 ID:L1cLJono >>404 >具体的な大学名にみなさん興味があるでしょうね はっきりいって東大をはじめとする旧帝大の可能性はまずない もし、仮にそうだとしたら、君がその大学に入れたのは 幸運以外の何物でもない 逆に世間の人がまず知らないような大学の可能性は実に高い 世の中には、名前さえ書ければ入れる大学とか、 数学と称して、中学程度のカリキュラムの内容を 教える大学も存在すると聞いている https://www.youtube.com/watch?v=ODE5ob7RrcI http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/409
456: 132人目の素数さん [] 2019/01/20(日) 13:04:07.18 ID:l+1zFvyt >>441 >じゃ、「別の適当な言葉に置き換えればいい」と言われるので、お言葉に甘えて(^^ >それ、既存の確率論のテキストの確率変数で表現できますよね? できませんw >3.つづき >問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる. 「並べる」と書かれてますね? 「並べる」の代わりに「無作為に1000回並べる行為を行いその統計を取る」だったらまた別の話 になりますけど、残念ながら「並べる」と書かれてます。 まあ分かろうとしなければ分かりませんよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/456
596: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:32:29.18 ID:69vKfGyL >>593 >まず、3番目はありえないので却下 却下されない。時枝記事を遂行するにあたって、 1番目から3番目まで、論理的には全て同じ 時枝記事を遂行するときにプレイヤーにとって必要なことは、 同値類Cが与えられたときにCの代表元 s を「知ること」であり、 つまり s さえ知ることができれば何でもいいのであって、 プレイヤー自身が f を知らなくても、f を知っている他人(つまりディーラー)に 質問することで s を知ることができるならそれで何の問題もない つまり、3番目でも時枝記事は完璧に遂行できる 1番目や2番目でも理屈は同じ だから、1番目から3番目まで、論理的には全て同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/596
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s