[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
186: 132人目の素数さん [] 2019/01/15(火) 07:16:05.15 ID:gFamkfTH(3/8) AAS
>>173-176
ディベート?
スレ主は何勘違いしてんだ?
これはディベートではない
スレ主の誤りを読者全員が正す教育的指導
そして、スレ主は弁解できずに逃亡www
205(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/15(火) 14:40:34.15 ID:mTkr94n/(3/3) AAS
>>204
つづき
(たとえ話)
男(Pie):いま、確率を計算しているんだ
友人:どんな確率計算だい?
男(Pie):乃木坂の生田絵梨花、齋藤飛鳥、白石麻衣の3人のうち、だれの手紙が一番早く自分に届くかの確率計算さ
友人:ファンレターでも出したのかい? その返事か?
男(Pie):いや、夢に出てきてね。3人が手紙を俺に出すと言っていたんだ〜
友人:それが、現実化する確率は0(ゼロ)だよ
男(Pie):いや、Ω={1,2,3}だ。だって3人だもの。齋藤飛鳥からの手紙が最初に来る確率は1/3だ〜! これを否定するなら選択公理が否定される。ペアノも否定されるよ!(^^
友人:絶句
いやはや、妄想もここまで来れば立派ですね(^^;
ちゃんちゃん、お後がよろしいようで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%83%E6%9C%A8%E5%9D%8246
乃木坂46
以上
290(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/18(金) 22:18:58.15 ID:N9NpO178(2/2) AAS
>>273
補足
(引用開始)
『時枝記事後半に記されているように 無限族を使って
「n番目の箱にXnのランダムな値を入れ」ということ
及び
「無限族として独立なら,当てられっこない」と記されていることも
附言しておきます。』
(引用終り)
ここ、正確には、下記
”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正”より抜粋すると
(引用開始)
「独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…で
いったい無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う,
二つの方針が可能である.
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立, と定義されるから,
(2)の扱いだ.
素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,当てられっこないでは
ないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.」
(引用終り)
これは、下記の通り、結論出てますので(^^
ですから、”独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…”は、時枝記事前半の数当ての反例ですよ(^^
過去スレ20 2chスレ:math
(引用開始)
538 2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A
うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな
>確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
の認識が少しまずい.
任意有限部分族が独立とは
P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど
これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい)
これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう.
ということは(2)から(1)が導かれてしまったので,
「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス
確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので,
”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ
(引用終り)
379: 132人目の素数さん [] 2019/01/19(土) 19:27:34.15 ID:NWH3th4T(28/31) AAS
お前の情けないレスをこっちは受け流してたんだよ、角が立たないようにな
そういう人の気も知れず・・・もういいや
399: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 08:32:46.15 ID:L1cLJono(6/39) AAS
>>390
>長文コピペと話題逸しと論点すり替えの詭弁
長文コピペは
「俺はこれだけのことを知ってるぞ」
というアピールのようだが、実際には
コピペした文章を読めていないことが
バレてるので無意味
話題逸らし、論点すり替えは、読者に
「ああ、この話題に触れられると都合が悪いんだな」
と教えてるも同然
435: 132人目の素数さん [] 2019/01/20(日) 12:16:07.15 ID:l+1zFvyt(4/15) AAS
「生きたいから手助けして欲しい」と言うなら援助のし様もあるが、自ら死を望むものに援助のし様が無い。
分かる気のない、分かろうとしないスレ主にモノを教えるということはそういうこと。
480(10): 132人目の素数さん [] 2019/01/20(日) 22:08:09.15 ID:l+1zFvyt(14/15) AAS
>>479
一度定めたら変更しないことが固定って意味だよ。
サイコロを使おうが、Πの10進表示を使おうが、乱数生成期を使おうが
とにかく s∈R^N を一つ定める。それが出題数列の固定。
s の項を並べ替えて s_1, ..., s_100∈R^N を定める。それが100列の固定。
R^N→ R^N/〜の切断を一つ定める。それが代表系の固定。
780: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 09:48:19.15 ID:Scwen+9S(12/16) AAS
>>775
まあ、このような超越方程式の解xを見つけても出来ないことがまだあるんだが。
844: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 22:45:57.15 ID:arcY11Uy(33/34) AAS
>>841
やっぱりサイコパスだったんですね
845(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 22:53:42.15 ID:arcY11Uy(34/34) AAS
>>845
いいかげんわけもわからず確率過程とかいうのやめましょうよ
イタイですから
877: ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/19(土) 08:43:46.15 ID:x16MRUxI(2/17) AAS
絶対ガロア群・・・
はじめて聞いたw
http://mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp18_files/houkokusyu/09-Nakamura.pdf
936: 132人目の素数さん [] 2019/11/17(日) 16:49:37.15 ID:oqlpJxgy(33/36) AAS
2chスレ:math
>スレランキング維持に必死だなw
というか
「俺、数学勉強してるんだぜ」
ってアピールに必死だよな
実際はただ検索してコピペしてるだけの
ゴキブリでもできることやってるだけなのにw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s