[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
21
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/13(日) 23:26:22.14 ID:YBA+ZVNe(21/37) AAS
さてさて、
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)まとめについては
スレ47 2chスレ:math ご参照!
( 特に時枝記事アスキー版 スレ47 2chスレ:math

スレ54 2chスレ:math
94 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/01(木) ID:ypCHJLQo
>>89
>「どの同値類が来ても、それに対応する(有限値の)決定番号を準備出来ますよ」
>ということです
>だから決定番号が有限に収まる確率は1になる

突然で、話が見えない人も多いだろうから、簡単に書くと
数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正(下記参考)で

話の前提は、こうだったね
1)可算無限個の箱の列(まあ自然数で1番〜n番までの箱で、n→∞を実現したよと)
2)箱に任意の数を入れる(実数でもなんでも良し。重複も許す)
3)この数列を、列のしっぽの同値類で分類する
4)二つの数列において、ある番号mから先の数列しっぽが一致するとき、mを決定番号と呼ぶ

で、その流儀の説明倣えば
a)決定番号が1になる確率(2列の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
b)決定番号が2になる確率(2列の2番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
c)以下同様に、決定番号がkになる確率(2列のk番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
d)よって、どの有限な決定番号を考えても、それ以降の全ての、しっぽの対応する可算無限個の箱の数が、一致する場合の確率は、0になります !!(^^ (∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
(参考)
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html
数学セミナー  2015年11月号
 箱入り無数目───────────────時枝 正 36
(引用終り)

ほぼほぼ、時枝は、「ぷふ」さんのおかげで完全終了です! \(^^)/

つづく
36
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/13(日) 23:39:16.14 ID:YBA+ZVNe(36/37) AAS
つづき

(ピエロ)
過去スレ 57 2chスレ:math
779 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/01/12(土) 18:16:33.10 ID:EgDrd5kK [22/24]
>>773
>「n番目の箱に(確率変数)Xnのランダムな値を入れ」

これ、確率変数の正確な定義に照らせば、誤った文章だね
確率変数の定義
「確率変数 X:Ω→Eは、
 標本空間(起こりうることがらの集まり)Ω の元に
 数 E を対応させる可測関数である」
つまり定義も知らないド素人は、工学馬鹿の●違いピエロ、君だね

780 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/01/12(土) 18:28:25.19 ID:EgDrd5kK [23/24]
確率変数の実例
例えば、任意に抽出した人の身長を確率変数とする場合を考える。
数学的には、確率変数は 対象となる人→その身長 という関数を意味する。
時枝記事の場合、いろんなものが確率変数として考えられる
1)箱の全体をΩとし、中身の実数の全体をEとして Ω→Eを考えると確率変数
2)列の全体をΩとし、決定番号の全体をEとして、Ω→Eを考えると確率変数
3)列の附番{1,・・・,100}をΩとし、100列の決定番号のうち、自分以外の決定番号で
自分の列番以上のものの数をEとして、Ω→Eを考えると確率変数
(列の決定番号が単独最大値の場合、自分の列番以上の列の数は0になる)
時枝戦略での成功確率には3)を使う ただそれだけの話
(引用終り)

(私スレ主)
過去スレ 57 2chスレ:math
781 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/12(土) 18:44:16.63 ID:bEkkM7c0 [22/26]
恥の上塗りと気付かないバカ
(引用終り)

確率変数については、自得するまで基本的には、教えないことにします
おかしなカキコには、時々ツッコミます(^^

確率変数について以上です

テンプレ、以上です。(^^
261: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/17(木) 09:46:02.14 ID:dcFeh0Lq(1) AAS
ヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ(´∀`*)ウフフ
407
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 09:45:29.14 ID:L1cLJono(10/39) AAS
>>403

>>391の質問に対して、
まず質問者が情報開示を行うのが先
という観点から>>401の質問を行った

意味はわかるね?
595
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 15:30:38.14 ID:JF7m6dzy(24/62) AAS
>>592
オカシイのは君

そもそも、代表元を知るのはプレイヤーなのだから
「ディーラーだけが知る」という設定はナンセンス

その上で、プレイヤーだけが知る選択関数を用いるのか
そうでなくディーラーも知る選択関数を用いるのか
というなら話はわからないでもない

しかし、そうしたところで具体的にディーラーにどんな細工ができると?
どれが予測不能列か決めることはディーラーには可能だが、
理論上一つしか設定できない予測不能列を二つも三つも作ることはできない
だから選択関数の知識によって失敗の確率を増やすことはディーラーにはできない

そんなこと自明だろ?わざわざ他人に聞かないと気づけないのか?
695: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/24(木) 07:19:21.14 ID:Cu7VZica(8/25) AAS
スレ主の誤りは
「時枝記事で箱の中身が確率変数であると思い込んだこと」

さ、改めるなら今だよ
三年も頑張ってきて今更・・・なんてつまんない感情は捨てなよ
過去にしがみつくものに明るい未来はないよ
699
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/24(木) 07:55:14.14 ID:hkN+p3+v(1) AAS
>>688
>引用文の書き手が時枝問題でR^Nを確率変数と考えているとは言えないが

コラコラ。ドサクサに紛れて「引用文の書き手」なんて言い方すんなよ白々しいw
これはオ・マ・エだろ?

明らかにお前は確率変数と考えている。
再度引用する。

>>384 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2018/12/25(火) 06:19:06.11 ID:LFNNMehR
> >>377
> >スレ主は数当てができないとずっと主張しているが
>
> スレ主は決定番号の分布に固執するから間違うわけだ
>
> 決定番号の分布は非可測だから、積分計算はできない
> だからといって、時枝論法の予測確率が計算できないことにはならない
> 100個の列があれば、100個の代表元があり、100個の決定番号がある
> 100個の中から1個えらんで、それがたまたまハズレの1個でなければいいだけ
> 初等的な確率の計算だけ ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タ

こいつはR^Nを確率変数と考えているからこそ、dが非可測だと書いたのである。
確率変数でなければ dは非可測でない と書けば良いのだが、お前は非可測と書いた。

なぜ言い逃れするのか?
お前は過去の過ちを認めて君子豹変すべきである。
775
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/25(金) 08:33:16.14 ID:sw2GMLb3(5/29) AAS
>>774
おっちゃん、どうも、スレ主です。

x=sin^(-1) (a) | sin^(-1)はsinの逆関数

sinの逆関数をテーラー展開でもしたらどう?

確かに、「出来るだけ簡単な形」ってのが問題だが

http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/electro/dif_inverse_trigono1.htm
高卒数学基礎
逆三角関数の微分法
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s