[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57: 132人目の素数さん [] 2019/01/14(月) 08:58:56.05 ID:U+rcrUOh(2/42) AAS
>>46
>ペアノの公理は、構成した反例にも適用可ですよ

ウソをつくとはやっぱスレ主はサイコパスだな

>まあ、細かい話しは、>>45の確認の後でしますよ

どうせできないから全然期待しませんよ
さっさと首掻き切って死んでくれないかな?サル
231: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/16(水) 07:23:11.05 ID:roq3m7Ah(4/7) AAS
大体、列だけの話で、積なんか必要ないのに
「多項式環」とか「形式的級数環」とか
持ち出すのがイタイタシイ
「有限列」「無限列」でいいではないか
「有限列」を「ある箇所から先が0の無限列」とすれば
時枝戦略を利用して、100列の場合99/100で
連続する0の箇所の位置が当てられる
338
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/19(土) 16:27:22.05 ID:LRwYC/w0(15/36) AAS
>>330
>>aとbの中から無作為抽出した1個が他方より大きい確率は1/2。
>は
>>今、Aから元aを無作為抽出し、Bから元bを無作為抽出する。
>の後ですよ?

2つの異なる行為を同じ無作為抽出と書くのは適切でない
「aとbの中から選んだ1個が他方より大きい確率は1/2。 」
と書けば紛れが無かった
656: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 18:18:50.05 ID:Km2b43zB(5/5) AAS
>>654の訂正:
発散級数の一例 → 発散級数の正則化の一例

それじゃ、おっちゃんもう寝る。
788
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/01/25(金) 19:22:59.05 ID:arcY11Uy(6/34) AAS
>>770
>(繰返すが、最初にRから実数を入れるところで、
>なにがしかの選択公理類似の公理が必要であって、

そこは必要ありません
一つの集合Rから一つの元を選ぶだけですから

>類別が完了したら、むしろなんでも良いなら、
>選択公理より弱い公理でも代表は取り出せるだろうと)

R^Nの場合は、できません

無限列が有理数の無限小数展開とかいう
特別な性質を有している場合には、
その性質を利用して、代表元を選ぶ関数が
具体的に構築できることもありますが、
R^Nの場合にはそういう都合の良い関数は
構築できません

>時枝で問題になるのは、決定番号で、
>決定番号がどの箱を的中させるかと、
>確率計算のカギでもある。
>なので、代表の選ばれ方が代表番号に影響するよね

実は関係ありません

むしろ列が100個でも10000個でも
「他の列より大きな決定番号をもつ列」
がたかだか1個しか存在しないことがカギです

それ以外に何の仕掛けもありません

>だから、確率計算が可能かどうか。
>そこは、数学的な考察の対象と思う

列自体は各試行において変化しないので
単純に100個なり10000個なりの列から
1列選ぶだけの話です

数学的には全然難しい話ではありません
895: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 22:26:04.05 ID:n9MZ9SCV(2/2) AAS
2chスレ:math
>あんたは、学部のガロア理論レベルまでなんだよね

正規部分群も理解できなかった馬鹿が歯軋りしてるな
そのうち歯のエナメル質が磨滅するなw

>ガロアの第一論文の最終定理
>(素数p次の代数方程式の可解条件)
>まで、到達できてなかったし、
>おそらくまだ到達できていなんじゃね?

「Qにaの5つの5乗根を添加した体をKとする
 ガロア群G(K/Q)は位数5の巡回群と位数5の巡回群の直積の群で、位数25の群」
なんてトンチンカンなこといってる馬鹿が歯軋りしてるなw

初めの位数5の巡回群が、位数4の巡回群の誤りであるのは指摘したが
その他にも直積とかいってるのも全くの誤り 実際は半直積だからw

一つの文章の中で二つも間違えるとか器用なヤツだw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s