[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
179: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/14(月) 23:19:45.01 ID:bs/zORq6(7/7) AAS
再掲するが、有限モデル(Ω_m, σ_m, P_m)では反例にならないので、
反例の「候補」になり得るのは、m→∞ の "極限" を取った(Ω, σ, P)しかない。
なので、(Ω_m, σ_m, P_m)の系列そのものをいくら眺めても、時枝記事の反例にはならない
(Ω, σ, P)を直視する以外に、反例への道筋はない
(Ω, σ, P)を直視したくないからこそ有限モデル(Ω_m, σ_m, P_m)を
持ち出していたアホ主だが、結局は(Ω, σ, P)を直視する以外に選択肢はないのだ
そして、(Ω, σ, P)が実際に反例になるというのなら、
アホ主は>>172のウルサイ問題を全てクリアしなければならない
「この系列で m'=m+1 に置き換えればよい」などという暴論は成立しない
アホ主は>>172のウルサイ問題を全てクリアしなければならない
305: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/19(土) 09:47:19.01 ID:sK9fzKOh(5/10) AAS
>>304 タイポ訂正 (タイプミスが多い(^^; )
∀n∈Nについて語られて命題は、
↓
∀n∈Nについて語られた命題は、
358(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/19(土) 17:39:51.01 ID:NWH3th4T(20/31) AAS
>>349
誤解すんな
面目を保つ意図なんてサラサラ無い。面目を保たなければいけないような発言は一切していない。
>>352
同じ「無作為抽出」を使うことを非だと断ずるお前こそが自己中では?
自己中が焼かれて死ななければならないなら、まずお前からだな。
お前さ、Aを「奇数全体の集合」って読み間違ったのを俺に指摘されてカチンと来たろ?
でも読み間違ったのは事実だったろ? 腹立てるなら読み間違った自分に腹立てろよ。こっちに当たるな。
447: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/20(日) 12:38:38.01 ID:L1cLJono(28/39) AAS
>>443の補足
正確には、100個の数列に対して
・決定番号の単独最大値が存在しない場合、失敗確率0(成功確率1)
・決定番号の単独最大値が存在する場合、失敗確率1/100(成功確率99/100)
です
各試行で変化するのは選ぶ数列の番号だけで、数列自体は変化しません
こんな基本的なことが文章から読みとれないスレ主は、読解力が欠如してますね
470(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/20(日) 15:38:11.01 ID:l+1zFvyt(11/15) AAS
>>468
だから固定とは何かを説明したじゃんw それで分かるでしょ? Y/N
Yなら、固定って言葉が嫌なら別の適当な言葉に置き換えろと言ってる
のに何で置き換えないの?確率変数がダメな理由は説明したよね?
なのに何で難癖付け続けるの? てゆーかおめー分かる気ねーだろw この難癖小僧がw
552: 132人目の素数さん [sage] 2019/01/23(水) 10:47:53.01 ID:69vKfGyL(6/50) AAS
この不整合を「別のゲームだから確率が違っていても構わない」で片付けるなら、
プレイヤーはディーラーが開催する数当てゲームとは無関係の
別のゲームに関する確率を計算をしていたことになり、
つまりディーラーが開催する数当てゲームには何も答えてないことになり、
どっちにしろ時枝記事はナンセンスとなる
もちろん、時枝記事に沿って導かれる実際の戦略は
「残った1つの箱はeである」ではなくて「残った1つの箱はπである」
という戦略であるから、時枝記事はインチキとはならないし、
プレイヤーは正しく99/100以上の確率(実際には100%の確率)で数当てに成功する
…ということを言いたかった
772(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/01/25(金) 07:16:14.01 ID:sw2GMLb3(3/29) AAS
あと、蛇足だけど
時枝記事の非可測集合の話で
1)非可測集合は、ビタリ集合のような集合を構成して初めて問題になる
2)代表を選んだから、即非可測だというはずもない
3)では、この時枝のR^Nで、ビタリ集合に類似の集合がどう構成できるのか?
4)時枝先生は、そこは類推で逃げている。なので、記事を読んでも、具体的なことが分らない
5)RとR^Nとでは、全く違うよね。当たり前だけど、
6)仮に、ビタリ集合に類似の集合がどう構成出来たとして、R中には普通に距離が入るが、しかし、そもそもR^Nに距離とか計量(=測度)を入れるところから問題になると思うんだけど。どう?
(量子力学で、ノイマン先生がヒルベルト空間(下記)を使ってうまくやったが、生のR^Nなんて、簡単に扱えないでしょ? その中で、ビタリ類似を構成しても、それの可測非可測を論じるなんて、測度の構成から問題になりそうに思うけど)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93
ヒルベルト空間
847(1): 132人目の素数さん [] 2019/01/25(金) 23:03:56.01 ID:nSust6QQ(6/6) AAS
>>782
>Q2)選択公理を使わずにR中の任意の元が選べることを証明せよ
選択公理の主張は直積が空でないことだけだよ?
わからないなら選択公理を書き下してごらん
981: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/22(金) 06:04:01.01 ID:Bkswyrq8(1/20) AAS
>>979
なんでこいつIUTでムキになってんの?
望月本人じゃあるまいしw
数セミの記事も読めない馬鹿には数学無理 諦めなw
>>980
実はIUTについては一切語ってない
身の程知らずの馬鹿の貴様とは違うよw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.494s*