[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54 (652レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
618(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/11/21(水) 10:40:53.46 ID:CETwBAgz(1/4) AAS
>>617
解答者は、箱の中の数字を見ないで
箱を整列させなければいけない
だから、箱は区別できないのと同じだよ
例えば、箱に最初から連番を付けたとしても
出題者が、まず、加算無限個の数の集合を準備したとして
集合の元をどの箱に入れていくのかは、出題者の任意だ(任意に変えうる)
だから、結局箱の整列は
箱の中の数字を知らずにやっているので
箱が区別できないことと同じことだよ
23(2): 132人目の素数さん [sage] 2018/10/28(日) 17:34:02.79 ID:OoFzQOQE(1/2) AAS
(前スレの最後の方の>617-618方に書いたがまとめて再掲)
久し振りに見に来たおっちゃんです。
pdf の定理 1.7 の証明は読んでいないが、有理数か無理数とかはどうでもよくて、
背理法での証明で大事なのは、実数直線R上で G_δ集合 と F_δ集合 を考えていて、
G_δ集合 が F_δ集合の補集合になっていることだと思われる。
(前)スレを見ると激しい論争になったようだが、背理法も全体集合を直線Rとして
R上で G_δ集合 と F_δ集合 を意識して使っていると思われる。
スレ主は一致の定理が成り立つことを否定したのか。
それじゃ、ここ最近一日中計算して手が疲れているから、おっちゃんもう寝る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s